WY−SCT MANUAL
(女性用)
  評定に関する一般的ルール
1.一致するカテゴリーが存在するときは、そのカテゴリーを評定値とする。
2.一致するカテゴリーが存在しないときは、その反応に近い最も適当なカテゴリーを
  評定値とする。
3.一般ルール1,2によって分類不可能の反応(Unclassifiedと呼ぶ)については、
  ”各段階の一般的特徴”に基づき最も適当と思われる段階に評定する。
4.無反応は、I-3段階に評定する。
5.複合反応(2種の内容が記されているもの。但し、同じことを表現を変えて述べて
  ある反応は複合反応とは見なさない)は、その反応中の最も高い反応カテゴリー
  よりもさらに1/2段階上の反応に評定する。
6.反応拒否及びテストや実験者に対する敵意ある反応などは、Δ段階に評定する。
7.”なし”あるいはそれに類する反応について、マニュアル中に評定値が明記されて
  あるものは、それに従う。明記されていないものについては、一般ルール4,6に従う。
8.同語反復・意味不明の反応もしくはそれに類するものは、I-2段階に評定する。
9.反応拒否に類するものの内、理由の明確なものは、Unclassifiedとして、
    一般的特徴に照らして最も適当と思われる段階に評定する。
 自我段階の総合評定(TPR)基準
       I−5  =I−2からI-4/5までの累積度数が23以下
       I-4/5  =I−2からI−4までの累積度数が22以下
       I−4  =I−2からI-3/4までの累積度数が18以下
       I-3/4  =I−2からI−3までの累積度数が16以下
       I−2  =少なくともI−2に4つの反応
        △   =I−2から△に少なくとも5つの反応
       △/3  =I−2から△/3に少なくとも5つの反応
       I−3  =上記の何れにも該当しない場合
  各段階の一般的特徴
  衝動的段階(I−2)
   衝動によって支配されている段階。この段階の人は、世界や人々
   を二分法を使ってみる。そのため自己の感覚を「いや!」という
   言葉で主張したり、しばしば、「良い−悪い、好き−嫌い、きれ
   い−きたない」のような漠然とした判断を行う。さらにフラスト
   レーションによる、場の逃避や自己破壊的な反応、性的衝動や攻
   撃的衝動の直接的な表現もこの段階の特徴である。概念的な混乱
   がみられることもある。
  自己保護的段階(  △ )
   自らを困難の外に置こうとする自己保護的、日和見−快楽主義的
   段階。他の人々に対して操作的・搾取的な態度をとったり、両親
   に対して依存的な反応を示したりする。また、物事を運・不運に
   帰属させ、見つかることへの恐れと恥の感覚から、規則は自由を
   奪うものであると考えている。検査に対する敵意や回避が示され
   ることもある。
 自己保護的段階から同調段階への移行段階(△/3)
      社会的規範への従属と同調が単純かつ絶対的である段階。特に、
   伝統的性役割の具体的側面へのとらわれが顕著。「清潔さ」など
   身体的外見の具体的側面が協調される。
  同調的段階(I−3)
   他の人々に対する信頼が育ち、自分の幸福をそれらの人々の幸福
   と同一視するようになる段階。単純な仕方で世界を見、例外や付
   随する条件などは認めない。行動は規則によって支配され、正誤
   の絶対的な基準に従って判断される。そのため、社会的に認めら
   れ受け入れられることが重要だとし、そのことで安心感を持った
   り、また感情を「幸せ、楽しい、悲しい」などの一般的で陳腐な
   言葉で表現し、怒りや敵意のように人から好まれない感情を認め
   たがらない。内的葛藤を自覚することもない。理想化傾向がみら
   れ、しばしば最上級の表現が用いられる。過程への注目がみられ
   ず、結果が重視される。具体的事物への注目に留まり、対人関係
   は行動により説明されることが多い。
  自己意識段階(I-3/4)
   自己の内面に目が向き始める段階。状況について適切性という認
   識が生まれ、平凡で一般的ではあるが例外や比較、偶然性を認め
   る。集団の規範や他者とは異なるという自己認識を持ち、それに
   伴いしばしば不安定さや葛藤が生じ、自己批判もみられる。人の
   内面や、結果よりも過程への注目が始まる。
  良心的段階(I−4)
   自己や内的感情を強く意識し、内在化された道徳感を持つように
   なる、つまり良心が形成される段階。概念的複雑さを自覚し、広
   い視野から物事をみるようになる。人生を、様々な可能性を与え
   てくれるものとみなし、また自分自身を自己の運命を切り開いて
   いくべき存在であるとみて、自己完全への意欲や長期の目標・理
   想を持つようになる。自らの内に自己評価基準を持ち、罪悪感を
   表現したり、自己批判的になったりする。対人関係では、他者の
   立場に立って考えることができるようになり、個人差を認めつつ、
   相互性について明確にかつ積極的に考えている。内的生活は豊か
   に分化し、意図・動機への注目、心理的因果関係への概念化がみ
   られる。行動を、役割や期待といったパターンから捉えることが
   できる。
  良心的段階から自立的段階への移行段階(I-4/5)
   対人的相互作用や、心理的因果関係について、より複雑な概念化
   が生じてくる段階。矛盾、葛藤の存在を自然であるとみなし、ま
   た自分自身の中にもみいだすようになる。依存と独立のテーマが
   問題として残るが、それは情緒的なものとして捉えられるように
   なる。現実に対処しようとし、広い視野を持ち、客観的であろう
   とする。
  自律的段階(I−5)
   個性を強く感じ、情緒的な依存と独立のテーマに関心を示し、他
   者の持つ自律性への欲求をも認めることができる段階。強い責任
   感から解放されており、曖昧性への耐性が高く、内的な葛藤を克
   服しようとする。自他の個性を尊重し、人間関係に人生の喜びを
   感ずる。分化した感情を持ち、それを生き生きと表現できたりす
   る。社会的にも広い視野と関心を持つ。
  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
    各カテゴリーにおいて、(  )で囲まれた部分は反応例を、
   <  >内は注釈を意味する。
  ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
 1.女性というものはいつも<     >でいるべきだ。
   I−2:    
    Δ  :単純な反応(良い、普通)
           自己保護(男性から自分の身を守る)
   Δ/3:外見・身体(長い髪、スリム) 
           家庭・家事への限定(家庭にいるべき) 
   I−3:性的魅力(魅力的でいる、美しい存在、きれい、かわいく)
           ステレオタイプな好まれる対人的能力(道徳的、明るい、親切、素直、
      陽気、笑顔、優しい)
           ステレオタイプな女性役割(夫に従う、女らしく、良い妻、従順、
      謙虚、奥ゆかしい、縁の下の力持ち)
           男性への対抗心(男には負けない、男性と同位置)
           身体的健康(元気、健康)
   I-3/4:内面的美徳(感受性、思慮深い、寛大、忍耐強い、美しい心)
      自覚(自分自身に忠実)、自尊心
           対人的能力(一家の太陽、気配りを忘れない、思いやりの心)
           外の世界に対する関心
   I−4:女らしさに対する誇り
           自己理解
           目標を持つ、最善を尽くす
           (現実的、適応的)
      人生の享受(生き生きと輝いて)
           自由、自立、独立、主体的
   I-4/5:成長性
           ステレオタイプな役割の克服
           男性との人間的関係
           自律
   I−5:自己の役割の享受
           自己受容
           自己同一性
 2.みんなが私を相手にしてくれない時、私は<     >と思う。
   I−2:場の逃避
           衝動的反応(泣く、死ぬ)
           漠然とした気分(いやだ、つまらない、どうしよう)
     Δ  :自己優越(むしろ気楽だ)、相手の軽蔑(ちくしょう、あつかましい)
           復讐
   Δ/3:(きにしない、しょうがない、あきらめる)
   I−3:単純な感情(寂しい、不安だ、辛い、悲しい)
           (私も避ける、すねる)
           相手側の原因(相手が自分を好まない)
   I-3/4:原因追求(なぜだろう)
           漠然とした自分の側の原因<一方的な自己の非>(自分が悪い)
      孤独、失望(みじめ、不幸だ)
           (耐える、待つ)
      働きかける(声をかけてみる、相手にしてもらおうとする)
           他者への依存
           状況の客観的理解(いま自分は仲間外れにされているんだ)
   I−4:自己改善
           自己の原因の明確化(自分の性格、自分が避けている)
           平静を装う
           感情+原因
           適応的対処
   I-4/5:原因<意図せぬ責任>(年齢が離れすぎているせいだ)
           状況への適応的対処及び客観的理解
   I−5:状況への洗練された適応的対処及び客観的理解
 3.おおぜいの人と一緒にいることは私にとって<   (〜な)>
   ことです。
   I−2:(嫌な、疲れる)
     Δ  :(別に関係ない)
   Δ/3:(しらける、いらいらする)
   I−3:平凡で望ましい感情反応(楽しい、良い、幸せ)
           (好き、きらい、苦手)
           (落ち着かない、気を使う、窮屈)
           (いつもと同じ、普通)
           (勉強になる)
           (必要とされていると感じる)
   I-3/4:安心感
           (楽しめない、気を使い過ぎる)
           状況により異なる
           (劣等感を感じる)
           価値(大切、有意義、必要、重要なこと)
           (本音を出せる)
   I−4:両面的な感情(多少疲れるけど幸せな)
      (一人の時より孤独)
           重要な経験、喜び
           (あたりまえ)
           状況により異なる洗練された記述
   I-4/5:二面性<両面価値>
   I−5:価値に付いての洗練された記述
 4.私は<     >ので、よく困ってしまう。
   I−2:他者(いじめられる)、一般
     Δ  :(自由がない、お金がない)
           性的問題に絡む他者
   Δ/3:身体、外見の不満
           外的要因(学校が遠い、物価が高い)
           (女性である、年寄りである)
           (ばか)
   I−3:勉強、成績、就職、仕事
           身体、健康に関する記述
           性格・具体的行動に関する単純な記述(おしゃべり、口下手、
      時間にルーズ)
           一人ぼっちであること
           (すけべ)
           (ない)
   I-3/4:いそがしさ
           性格・特性(消極的、優柔不断、慎重さに欠ける、短気、心配性)
      人間関係
           人の良さ(お人好し、いやといいきれない)
           将来、進路
           お金の浪費
           孤独、理解されない
           能力、才能の欠如(運動能力がない)
   I−4:詳細な性格・特性の記述
           心と行動の不一致
   I-4/5:現実に対処できないこと
           意志の伝達(自分の考えを旨く言葉で表現できない)
   I−5:内的葛藤の自覚
 5.女性の一番良くないところは<     >です。
   I−2:(妊娠する)
           (子供の面倒をみる)
           女性に特有ではない事柄(お酒を飲む、病気)
    Δ  :仕事の大変さ、心配ごと
           (男性を見つけようとすること、男性にこき使われる)
           (女らしくしなければならない)
   Δ/3:
   I−3:(なし)
           (魅力的でいようとする、まわりの評判を気にかける)
           女性特有の生理的なもの
           (家事や仕事が多い)
           望ましくない具体的行動
           ステレオタイプな性格・特性(くよくよする、感情的、嫉妬深い)
   I-3/4:子供を育てる義務
           (家庭に縛られること)
           男性との比較(男性より劣っている、性的に弱い立場にある)
           (男性に従属する、男性から選ばれるのを待つ)
           自主性の欠如(自己主張をしない)
      性格・特性(依存的、甘え、視野が狭い、あまりに共感的)
   I−4:自由の欠如、拘束<社会的、職業>
           (どうせ女の子だと思われる)
           女性としての責任の負担<明確に述べられたもの> 
           役割間の葛藤
           受動的な役割に甘んじる・逃げること
           性や結婚についての拘束やプレシャー
           外見を整えるための無駄な時間
   I-4/5:役割による拘束
           自立と依存との葛藤
           家事の単調さに対する批判
           愛情や結婚問題についての情緒的困難
           詳細な性格・特性の記述
   I−5:内的葛藤
           個性維持の困難
           ステレオタイプな考えの批判
 6.普通男性は女性のことを<     >と考えている。
   I−2:(馬鹿、よい、悪い、好き、嫌い、恐い)
     Δ  :性的または支配する対象(男の所有物、何でも言うことをきく)
   Δ/3:外見的評価(美しい)
           馬鹿にする表現(なんだ女か、からかい相手)
           (女、異性、友達)
   I−3:ステレオタイプな特性(賢い、必要、強い、お喋り、かわいい)
           (パートナー、頼りになる)
      批判的評価(わがまま、感情的すぎる、頼りない、
       それほど有能でない)                          
 I-3/4: 興味関心の対象
           (わからないもの、理解できないもの)
           女らしさを求める表現(従うべきだ、控え目でいて欲しい)
           (家庭の支え)
           男性との能力的な比較(男性より劣っている)
           女性的価値への憧憬(憧れ、甘えの対象)
           (得だ)
           (いたわるべきもの、守るべきもの、かよわい)
   I−4:両面的な評価
           (複雑なもの、独自なもの)
           男性との地位の比較(男性と平等)
           (自分の分身、伴侶)
   I-4/5:(神秘的)
           性格・特性についての葛藤的記述<洗練された>
   I−5:評価<ステレオタイプからの離脱がみられる>
 7.勉強するということは<   (〜な)>ことだと思う。
   I−2:(うんざりする、いや)
     Δ  :(大変だ、難しい、よいものだ、しんどい、苦しい、面倒だ、退屈)
   Δ/3:(学校で習う、覚える)
   I−3:(大切な、必要な、役にたつ、重要)
           (素晴らしい)
           (教養を高める、知識を得る、立派な人を作る)
           (幸せな、楽しい、面白い)
           (わからない)
   I-3/4:人生における必要性・必然性
      自分を高める<漠然>(自分にとって大切) 
        (いろいろな事を知る、視野を広げる)
           (当然、当り前)
      批判(あまりに偏重されている)
           両面的な価値・感情(大切だが苦しい)
           自分との闘い、忍耐努力を必要とする
   I−4:批判(自分に興味があること以外をするのはムダ、知識だけで
         なく心を学ぶ、それ自体が目的ではない)
           個性、才能を伸ばす
           人間としての基礎作り
   I-4/5:(一生続く、一生必要である)
           (あらゆる場面で関係する)
   I−5:個人と社会に関連したこと
           同一性の達成に関わること
 8.男性は<     >ので、女性よりも幸せである。
   I−2:(仕事がある)
           (賢い)
           (男)
     Δ  :(生理がない、妊娠しない、子供を生まなくてよい)
           (面倒が無い)
           (女性を支配できる)
   Δ/3:(男)
           身体、外見
      (女性と結婚、恋愛できる)
   I−3:身体的強さ
           (より金が儲る)
           (身体的に苦痛、不快がない)
           自分本位、自分勝手
           女性特有の束縛がない(人目を気にしなくてよい、気楽)
           (家事をしなくてよい、家庭科がない)
           性格、性質<ステレオタイプ>(勇敢、たくましい、おおらか)
   I-3/4:有利な機会、特権(家を継げる)
           誇り、自信、自覚
           責任の軽さ(女性ほど家庭に縛られない)
           (行動範囲が広い)
           (女性が世話してくれる)
           性格、性質(積極的、自律的、視野が広い)
           自由、自立
   I−4:(女性に愛される、尊敬される)
           社会的自由、社会的達成(仕事に打ち込める)
           性質<詳細>
           社会における中心的立場、利点
   I-4/5:情緒的自立、自信
           女性が依存する対象
           役割の葛藤から自由
           (社会の中で自分の力をおもいっきり試すことができる)
   I−5:自己実現、自己成長
 9.私の父のことを私は<     >と思う。
   I−2:(良い、良い人)
          (好き、嫌い)
           (恐い、恐い人)
     Δ  :(口うるさい)
           (なんともない)
   Δ/3:身体的特徴
           (人間だ、男だ)
   I−3:平凡な理想化
           具体的行動(よく働く、お酒好き)
           家族関係
           特性(厳しい、優しい、頑固、面白い、平凡、無口、若い)
           (私にとって大切な人)
           (記憶がない、死んだ)
   I-3/4:尊敬のこもった表現(尊敬している、よく頑張っている)
           性格(おおらか、心配症、無責任)
           (長生きして欲しい、仕事を頑張って欲しい)
           (頼りになる、信頼している)
   I−4:性格の二面性
           尊敬のこもった表現<詳細>
           感謝・愛情
           (信念を持っている人)
           父を無くしたことへの悲嘆
           性格<詳細または複雑な表現>(人間味のある人、寂しい人)
           評価・疑問を含む表現(何が楽しかったのだろう、かわいそう)
   I-4/5:対人関係、役割に関する複雑な表現
           父への希望や配慮
           (余りにも私に似ていてくつろげない)
           (人生の大先輩、アドバイザー)
   I−5:葛藤、矛盾を含む表現
10.妊娠(にんしん)している女性は、<     >と感じている。
   I−2:(生まれる!)
           (太った)
           (みじめだ)
           (恐い)
     Δ  :(不格好だ)
   Δ/3:身体感覚(大きくなっている、動いている)
   I−3:(幸せ、すてき、嬉しい)
           配慮、理解を求める(いたわって欲しい)
           (不機嫌だ、気分が悪い、しんどい)
           (体をいたわらなくては)
           (大変なことだ)
  I-3/4:心配、神経質
           楽しみ・期待(元気な赤ちゃんを生みたい、母親になるんだなあ)
           外見についての困惑
           充実感
   I−4:誇らしさ
           感情の二面性(大変と思う反面幸せ)
           以前との比較(成長した、輝いている)
           (望みが叶えられようとしている)
           責任、義務の自覚
           (夫から愛されている)
           前途多難
           (他の女性と変わらない)
   I-4/5:もし〜ならば幸せ
           新しい生命の創造
           新しく素晴らしい経験
   I−5:2つの相反する価値の調和(素晴らしい重荷)
           喜びの伝達(詳細)
           状況による(詳細)
11.母にひどくしかられた時、私は<     >と感じた。
   I−2:(恐い)
           (逃げよう)
           (死にたい)
           (いやだ)
     Δ  :反抗(ほっといてほしい、うるさい)
           (いらいらする)
           (嫌い)
   Δ/3:(なんともない)
   I−3:(悔しい、腹立たしい)
      (悲しい、惨めだ、何も言いたくない)
           私が悪かった<単純>
           (我慢しよう)
           (早く大人になりたい)
   I-3/4:理由(なぜだろう)
           恨み、憎しみ<母に対して>
           悔やむ、後悔、反省
           (それでも母が好き)
           (母が私を理解してくれていない)
  I−4:時の経過に伴う変化
           母の批判、母のやり方への批判
           母の愛情の理解、母の愛情への疑問
           (泣きたいけれども我慢)
   I-4/5:相反する感情(悲しくまた有難い)
           反省・内省<自己理解を伴う>
           状況によって異なる
   I−5:ユニークなエピソード
           自己成長
12.妻は夫に対して<   (〜で)>なければならない。
   I−2:(良い)
     Δ  :絶対的服従
   Δ/3:
   I−3:(従う、尽くす)
           具体的な事柄(健康管理、世話、助け)
           誠実、尊敬
           良い妻であろうとする
           (心遣いをする、気を使う)
   I-3/4:(満足させる、喜ばせる)
           信頼
           献身<主体的>
           協力者、理解者
           (強く、厳しく)
           (愛情を持って接する)
   I−4:尊敬、理解(詳細)
           相互に信頼、敬意
           心の支えとなる
           複雑な役割をこなす
           対等、平等、自立
           (重要な存在)
   I-4/5:良い関係の持続
           尊敬、理解しながらも自分の考えを持つ
           (心と頭と体で愛する)
   I−5:主体性を持った良い関係
13.私は<   (〜な)>人のことをかわいそうに思う。
   I−2:(自分)
           (かわいそうな)
     Δ  :(困っている、不幸な)
           (死んだ)
           特定の人(隣の)
           (検査者への敵意)
   Δ/3:(いじめられている)
           (一人ぼっちの、友達のいない)
   I−3:病気、身体の不自由
           貧困
           特定の集団(アフリカの人)
           (孤児)
           (災害にあった人)
           (老人)
           〜の様な人(太宰治のような)
   I-3/4:性格的な弱さ、悪さ(見栄っぱり、ひがんでいる)
           愛情の欠如している人
           孤独な人(誰にも心を開かない)
           素直になれない人
           <自分との比較で、もしくは不当に>(不幸な、苦しんでいる)
           (無知、信仰のない、仕事のない)
           不自由さ
           (感動できない)
           消極的(思っていることを言えない)
   I−4:精神的未熟(心の狭さ、自己中心的、ゆとりのなさ)
           他者に対する配慮のない人
           目的、理想のない人
           不平等、差別
           (満足することを知らない、人を羨む)
      (感謝の心を知らない)
           生活に順応していない人
   I-4/5:自信、誇りのなさに関する洗練された記述
           社会問題に関する広く詳細な記述
           たいていの他人との人間関係の乏しさ
           愛し愛される喜びを知らない
   I−5:人生の目的感、価値観の欠如
14.いらいらすると私はよく<   (〜する)>。
   I−2:(病気になる)
     Δ  :(怒る)
           衝動的な攻撃行動
   Δ/3:(なにもしない)
   I−3:飲食、喫煙
           (大声を出す)
           習慣的な無意味な行動
           眠る
      (忘れようとする)
           身体状況(赤面、吐き気)
   I-3/4:気晴らし(スポーツ、レコード鑑賞)
           (だれかにあたる、愚痴をこぼす)
           (一人っきりになる、黙る)
           (祈る)
           状態の変化(怒りっぽくなる、落ち着きがなくなる)  
   I−4:(他の事を考える)
           原因の追求
           (我慢する)
           (誰かに気持ちを話す)
           (日記、手紙にかく)
           (精神を静める)
           (他者にあたらないように配慮する)
   I-4/5:(自己中心的になる)
           (何もせず自分を見つめる)
   I−5:
15.女性は<   (〜の)>時、幸せだなあと感じる。
   I−2:(笑っている、食べている)
           性的満足
     Δ  :(欲しいものが手にはいる)
           (男性と共にいる)<不特定>
           (チカンなどがいなくなる)
           逃避的(力仕事をしなくていい)
           (大人になる)
  Δ/3:(思いどおりになる、すべてうまくいく)
           (遊んでいる、嫌な仕事が終った)
  I−3:家庭・家族の安定、幸せ、健康(家族と一緒にいる)
           結婚
           健康、安定、平凡(普通に元気良く暮らしている、心配ごとがない)
           受身的満足感(誉められる、男性に可愛がられる)
           具体的行動(お風呂、ショッピング)
           人々と一緒にいる(友達と騒いでいる)
           お金
   I-3/4:愛する、愛される、好きな人と一緒にいる
           尊敬される、必要とされる
           (夫や恋人から誉められる)
           (人の役にたつ)
           女性の優位性(男性に勝った、女性として団結する)
           母親になること、子育て(子供を育てるとき)
           何かを生み出す、自分の時間がある
           精神的に安定している
           希望が叶う(自分の望みが叶った)
   I−4:人間らしく生きる、目的を果たすこと
           複数の役割を果たすこと
           人間愛についての記述(人の優しさに触れた)
           子供を生んだ喜び
           (希望や信じるものがある)
           自分が認められた時
   I-4/5:子供の成長<詳細>
           男性よりもっと多様な道を歩めると感じる
   I−5:同一性(自分なりに一生懸命生きている)
16.私の母がもっと<     >ならいいのにと思う。
   I−2:供給源、一方的依存対象
     Δ  :統制、支配への不満(うるさくなかったら)
           気まぐれな空想(宇宙人)
   Δ/3:外見、身体(痩せていたら、美人)
   I−3:(若かったら)
           死んでしまったことへの悲嘆(長生きしてくれていたら)
           (元気)
           母の特性・性格への不満(冷静、静か、頭がよい、優しい)
           (近くに住んでいたら)
           具体的要望(お掃除好きだったら、おしゃれ)
   I-3/4:親密さへの欲求
           視野の狭さへの不満(新しい考えを持てる、心の広い)
           私を理解してくれる人(私のことをわかってくれたら)
   I−4:活動的、行動的
           (幸せ)
           生き方への疑問(人生を恨みがましく思わない)
           母の立場への思いやり(仕事に恵まれていたら)
   I-4/5:母の個性の尊重(自分の時間を持てる、自由で幸福を感じられる)
           母子分離
   I−5:母の同一性(子供に執着せず自分の仕事に生きていれば)
17.女性の身体は<  (〜な)>ものである。
   I−2:(柔らかい、弱い)
           (清潔)
           (嫌な、変な)
     Δ  :(男性のための)
   Δ/3:(清潔にしておくべき)
   I−3:(美しい、魅力的)
           (敏感、デリケート、かよわい、複雑)
           身体の外見的記述
           (大切、重要)
           (男とは違う)
           (めんどうな、やっかい、不便)
   I-3/4:男性との比較
           (夫のための、彼女自身の)
           (神聖な、素晴らしい、不思議な、重要な、機能的な)
           (大事にされるべき)
           (美しくあれる)
           (強い、丈夫)
   I−4:(芸術的な)
           (尊重されるべき)
           生命を与える
           表情に富む
           (健康を保つべき)
           (我慢強い、意外と強い)
           (自分でコントロールすべきもの)
   I-4/5:誇りや満足の源
           神や自然の創造物(詳細)
   I−5:楽しみや達成の源
           同一性の側面
           運命の一部
18.他の子供の仲間に入ろうとしないで一人でいる子供を見たら、
   私は<     >。
   I−2:(変なこだと思う、不快に感じる)
           (その子が悪いのだと思う)
     Δ  :(無理にでも加わらせる)
           傍観(ほっておく、知ったことではない)
   Δ/3:(その子に注意する)
           (仲間に入れてもらえばいいのにと思う)
   I−3:仲間に入れる<単純>
           話しかけ
           慰め
           (かわいそう、心配に思う)
           他の子供達への非難
           (一緒に遊ぶ)
           (その子になにか他のことをさせる)
           (わからない)
   I-3/4:(なぜか尋ねる、調べる、不思議に思う)
           その子に興味を持つ(親と話し合い)
           馴染ませる、優しく指導
           (無理強いすべきではないと思う)
           周囲に働きかける(仲間にいれてくれるよう頼んであげる)
           理解・共感(自分の小さい頃と同じ、その子の気持ちがよくわかる)
           (結局なにもしてあげられない)
      (見守る)
           (孤独を感じる、いたたまれなくなる)
           比較的単純な性格・特性(強い子だ、大人しい子だ、孤独な子だ)
   I−4:その子の立場から考える、気持ちの尊重
           その子の性格・特性に関する詳細な記述
           その子と集団の両方に働きかける
           状況により異なる
           (心理的な問題があると思う)
           (集団も大切だが、先ず一人一人の子を大切にしてゆく)
           その子の将来のことに思いやる
   I-4/5:
   I−5:
19.女性というものは時々<    >のことが心配になる。
   I−2:(なにか)
     Δ  :性に関すること
           不特定の男性
           (お金)
  Δ/3:(自分)
           生理、身体・外見(お肌、容姿)
   I−3:家族、友人、恋人、動物
           仕事、勉強、成績
           自分の健康、体、気分
   I-3/4:他者<子供、家族など>の幸福や健康
           自分の性格や特性
           自分の将来のこと(結婚、進学、就職、将来)
           子供のこと<躾、将来について>
           一人ぼっちになること
           (その時々によって変わる)
           人間関係(他人の噂)
           愛情の確認(愛されているかいないか)
   I−4:社会問題、世界情勢
           将来の人生<詳細>
           家族・両親の死や不幸、老後
           選択の正しさ
           適正、適応
           役割の両立
           (社会に出てうまくやって行けるか)
           (些細なこと)
           性格や社会に関する詳細な記述
   I-4/5:人生の目的、充実感
           (人に求めるばかりでなんの役にもたっていないのではないか)
   I−5:
20.私は<              >。
   I−2:(良い、悪い)
     Δ  :(自己の拒否)馬鹿、情けない
   Δ/3:単純な身体外見への言及
   I−3:氏名、年齢、職業、性
           直接的な身体状況、感情、行動への言及(イライラ、〜が好き)
           (普通だ、平凡だ、人間だ、私自身)
           単純な性格特性(親切、怠け者、内向的)
           単純な好みや望み<〜が好き、〜したい>
           (環境に恵まれている、家族・友人に恵まれている)
           (女性であってよかった)
   I-3/4:将来のこと(地位、結婚、家庭、不安、目標)
           性格・特性(不安定、良心的、自意識が強い)
           社会への不安
           現在の自己の状態の認識(最近何をしても面白くない、混乱している)
           充実感(幸せな人間、恋している、忙しい)
           (いつも空想や夢をみている)
           意欲、願望(もっと勉強したい、素敵な女性になりたい)
           自己否定、自己批判
           (自分を大切にできる)
           家族、集団内での地位(学校では目だたない人間)
           (こういう質問にどう答えてよいか分からない)
  I−4:興味、好奇心
           性格、能力についての詳細な記述
           (生きていること、人間であること、健康であることが嬉しい)
           (いっしょうけんめい生きている)
      (私でありたい、私を大切にしたい、自由に生きたい、考えたい)
           自己改善への願い
           役割への言及<比較、対比を含む>(主婦であると同時に職業人)
           社会に対する意見や意識
           自己受容的自己批判
           自己についての二面的な認識(しばしば落ち込むが幸せ)
           (能力のある限り働き続ける)
           (母親を悲しませているのが辛い)
           人生全体からの現在の位置づけ
   I-4/5:複雑な役割の記述
           広い視野からの自己の人生の肯定
           人類に対する幅広い見解
   I−5:内的葛藤
           ステレオタイプな役割からの解放(女性である前に人間である)
21.私は男の人と一緒にいるとき<     >と感じる。
   I−2:(恐い、いやだ、疲れる、気分が悪い、苦痛)
     Δ  :
   Δ/3:身体、外見(背が高い、大きい)
   I−3:(楽しい、嬉しい)
           (恥しい、窮屈、女性どうしの方がよい)
           (可愛くみせたい、女性らしく振舞おうとする)
           (甘えたい、頼りたい)
           (わからない)
   I-3/4:(素直になりたい、堅くなってしまう)
      (欠点を隠したい)
           (羨ましい、男になりたい)
          女性であることを自覚
           理解したい、理解して欲しい
           (いつもと同じ)
           (それが好きな人なら楽しい)
           安心する
           男性の特性についての単純な認識
   I−4:相手や条件により感情が異なる(詳細)
           男性の特性についての比較・批判を含む記述(女性よりも〜、
      もっと〜だったらいいのに)
           相手の気持ちや考えを理解したい
           同性の時とは異なる(詳細)
           性格が変化、心と行動が別
         アンヴィバレントな感情
   I-4/5:啓発される
           (もっと互いにわかりあえたら)
           (生きている)
   I−5:
22.職業につくことは女性にとって<   (〜な)>ことだ。
   I−2:(働くこと)
           (大変だ)
           (嫌な)
     Δ  :金儲け
   Δ/3:(無意味、つきたくない)
           結婚までの暇潰し
           (良い、楽しい)
           (困難)
   I−3:(素晴らしい、幸せ)
           (大切、必要、重要)
           (関係ない、重要でない)
           結婚と比べて副次的なもの
           (分からない)
   I-3/4:目標、生きがい
           (有意義)
           社会を知るためのもの
           自立の手段
           (興味のある、魅力的な)
           賛否両面<単純>
           (当然、自然)
           人生のごく一部
           (社会のため必要)
           家庭との両立の困難さ
           精神力・行動力を要求する
           (自分を高める、勉強になる、視野を広げる)
   I−4:(自己の能力、性格を生かす)
           <条件付きで>良い(もし家族の協力が得られれば〜、
      困難だが〜のため大切)
           生きがいだけでなく収入源
   I-4/5:自分の発展成長の手段
           (一生続けてゆくべき)
           家庭と両立しうる
           同一性や女性としての役割の文脈における評価
   I−5:(自分のためであり人のためである)
23.子供にとって良い母親とは<     >できる母親のことである。
   I−2:(なんでもやってくれる)
     Δ  :(子供にしたいようにさせる)
           (子供に優しく)
           (子供の世話)
   Δ/3:(良い家庭を作る)
   I−3:(子供を愛する、理解する、心配する、助ける)
      (導く、教える、しつける、叱る、厳しく)
           (話す、相談する)
           (友達づきあい)
           (子供が必要なときにそこにいる)
           具体的内容(美味しい料理の)
           (家族みんなを平等に愛する)
   I-3/4:(頼る、信頼する・信頼される)
           子供への関心(子供のことをよく知ろうとする)
           自己犠牲(家族に尽くす、子供のために必死になることの)
           相談する<アドバイザー、カウンセラーとしての役割>
           (家族を養う)
           (子供や家族を楽しませる)
           (手本となる、善悪判断ができる)
   I−4:子供に対する愛と躾(時には優しく時には厳しく)
           母親以外の役割もはたす
           子供の自主性の信頼、全面的受容、共感
           子供の視点からの理解(子供と対等にものを見たり考えたり)
           子供の成長への関心
           (自分自身を省みることのできる)
           (自信を持っている)
           (自立している)
   I-4/5:独立、自尊を教えること
           個人としての子供の見方、考え方を理解しようとする
           母子分離
   I−5:個性、独立心の奨励
           くつろぎと自信(詳細)
           愛と躾(詳細)
24.私は時々<   (〜する)>ことができればいいのにと思う。
   I−2:(死ぬ)
           (何かよいこと)
     Δ  :依存的不平(一人っ子になる)
           (お金持ちになる)
   Δ/3:外見、容姿
           (男になる)
           (学校、仕事を休む、辞める)
   I−3:具体的事物や行為(車を買う、猫を飼う)
           勉強・仕事がうまくいく
           将来の夢(〜になる)
           具体的な能力の向上・獲得(英語を話す、車を運転する)
           夢・空想や願い(空を飛ぶ、魔法を使う、人の心を知る)
           生活の豊かさ
           健康、幸福
           (わからない)
   I-3/4:恋人、結婚
           旅行、移住
           自由な時間、自由、解放、逃避
           自分の性格の改善
           楽しい平和な社会、生活
           愛情、理解、心の安らぎ、安心
           他者とのコミュニケーション(もっといろんな人と巡り会う)
           人生のやり直し
           大人として扱ってもらうこと
   I−4:自分の性格、特性の改善<詳細>
           自分自身の成長、成熟
           幸福な人生
           みんなの幸せ、愛
           自由な人生(積極的)
   I-4/5:自然な生き方
           個性、プライド   
   I−5:
25.母のことを思うと私は<     >気持ちになる。
   I−2:
     Δ  :敵意、嫌悪(嫌な、ばかげた)
   Δ/3:混乱
   I−3:(幸せな、嬉しい、素敵な)
           (泣きたい、腹立たしい)
   I-3/4:(家に帰りたい、家が恋しい、会いたい、ホームシック)
           分化した感情(悲しい、寂しい、暖かい、誇らしい、満足な、優しい)
           お母さんに対して気の毒(手伝ってあげたい、大変だなあ)
           (長生きして欲しい、元気でいてほしい)
   I−4:母に対する感謝、尊敬、愛情
           母を亡くしたことへの悲嘆
           故郷やそれに関する事柄への感情
           罪の意識、後悔の念(申し訳ない、すまない)
           入り交じった複雑な感情
           (母のようになりたい、なりたくない)
           励まされる(がんばろう)
           価値・批判・疑問を含む表現(情けない、なぜああなのだろうか)
   I-4/5:母の幸せを祈る
           入り混じった葛藤的な感情
           (あの我慢強さに対して、いまさら驚きと尊敬でいっぱい)
   I−5:母の価値等の抽象的な属性の評価
           母の複雑性の認識
26.私は欲しいものが手に入らないとき<     >する。
   I−2:(泣く)
           (ほしがらない)
           (そんなことは考えたくない)
     Δ  :(頼む、ねだる)
           要求固執(絶対に欲しい)
           <具体的手段で>(手にいれる)
   Δ/3:(ふくれる、すねる)
           (がっかりする、悲しくなる)
           (気にしない、何もしない)
   I−3:(諦める、我慢する、忘れる)
           (待つ)
           (働いて手にいれる)
           (お祈り)
   I-3/4:(代わりのものを手にいれる)
           (他の方法や手段を考える)
           要求達成への努力(何とかして手に入れようと)
           (苛立つがやがて忘れる)
           (諦めるように努力する)
   I−4:原因・理由(なぜかを考える)
           (試みた後ダメなら諦める)
           対立する2つの反応(〜するか…する)
           価値や状況の評定(必要なもの以外は諦める)
   I-4/5:長期的展望にたった努力
   I−5:
27.<   (〜した)>時、私は悪いことをしてしまったと感じる。
   I−2:
     Δ  :盗み
           ずる、休み
           (そんなことない)
   Δ/3:(悪いことをしたとき)
           重大ではない何かをした時(リカちゃんの髪を切る)
   I−3:(嘘をつく、だます)
           悪口、ケンカ
           規則に従わないこと
           人を助けないこと
           (喋り過ぎてしまった)
           (お金を使い過ぎた)
           信頼を裏ぎること
           (バカげた過ちを犯してしまった)
   I-3/4:人を傷つける<身体的、言葉>
           両親への反発
           人に迷惑をかけること
           人を裏切ること
           (自分の過ちに気付いた)
           人に否定的感情を抱く
           性的な過ち
           移り気、わがまま
   I−4:行為の意図への言及(悪いと思っていることをする、
           知らず知らずのうちに人に迷惑をかけていた)
           約束・責任が果たせないこと
           人の信頼、期待の裏切り
   I-4/5:他者への配慮の欠如(人の優しさに甘えて調子に乗る)
   I−5:自己中心的な行為