主な支援内容
就学前
- 園児の発達について
- 園児の障害について
- 園児の支援について
- 「あそび」「まなび」等について
- 多様なコミュニケーション支援について
- 職員研修等について
- その他
※上記のことなどについて、特別な教育支援を必要としている園児の対応でお困りの先生
小学校
-
- 通常学級において、特別な支援を必要とする児童の対応について
- 特別支援学級において、特別な支援を必要とする児童の対応について
- 児童の発達について
- 児童の障害について
- 多様なコミュニケーション支援について
- 職員研修等について
- その他
※上記のことなどについて、特別な教育支援を必要としている児童の対応でお困りの先生
中学校
-
- 通常学級において、特別な支援を必要とする生徒の対応について
- 特別支援学級において、特別な支援を必要とする生徒の対応について
- 生徒の発達について
- 生徒の障害について
- 多様なコミュニケーション支援について
- 職員研修等について
- その他
※上記のことなどについて、特別な教育支援を必要としている生徒の対応でお困りの先生
学習発達支援室より
新体制となって
2018/06/11
皆さん、こんにちは。
学習・発達支援室が新体制となって、2ヶ月が経ちました。
今年度は、附属四校園のサポートルームに加え、
唐崎学区並びに、その周辺の地域にまで拡げて、
巡回相談の役割を果たしたく考えています。
支援を必要とする子どもさんに関わる相談、校内支援体制の構築と進め方について、
特別支援教育に関する研修会など、地域の先生方のニーズがございましたら、
本校、学習・発達支援室までご連絡いただけますよう、
よろしくお願いいたします。
チーフアドバイザー
定森 多貴
支援室便り
①サポートルーム
「学習・発達支援室」では、滋賀大学教育学部附属幼稚園・小学校・中学校における学習や生活、行動等に配慮や支援が必要な幼児・児童・生徒に対しての’サポートルーム’事業を継続して行っている。担当者が、教育支援等についての巡回相談を定期的に実施している。
平成26年度から27年度の2年間、文部科学省の委託を受け、「発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期支援研究事業」に、附属小学校、附属中学校とともに取り組んだ。
平成28年度は、文部科学省の委託を受け、「発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期支援研究事業」に、大津市立唐崎小学校、附属小学校と共に取り組んんでいる。
②講師派遣
県内の各校園や地域からの特別支援教育に関する研修会や各種委員会に講師等を派遣。県内の教育関係機関、滋賀県総合教育センター等である。
③巡回相談
所在地である唐崎学区において、大津市特別支援教育巡回相談員として、唐崎学区特別支援教育連絡会で、唐崎中学校区の保・幼・小・中と連携し、特別支援教育の充実・推進を進めている。
大津市特別支援教育対象児等教育支援委員会の相談員、特別支援教育に関わる巡回相談員として、大津市内の地域支援を行っている。