学 会 発 表 等 (2006.8.6更新)


【24】市川智史(2004)「総合的な学習の時間における環境教育の傾向」、日本環境教育学会第15回大会、2004年7月31日(土)、於立教大学、p.36.

【23】市川智史(2003)「参加体験型環境教育手法「みるようになった、みなくなった」の開発」、日本環境教育学会第14回大会、2003年6月1日(土)、at.愛知教育大学.

【22】松葉口麗子・市川智史(2001)「環境教育と消費者教育の連接カリキュラムに関する研究─「持続可能な消費のための教育」に関する国際的動向」、日本環境教育学会第12回大会、2001年8月18日(土)、於九州国際大学.

【21】市川智史(1999)「日本におけるエコ・スクールの展開に関する研究」,日本科学教育学会第23回年会,1999年8月9日,於神戸.

【20】市川智史・今村光章・松葉口玲子(1999)「教員養成における環境教育カリキュラムの開発」、日本環境教育学会第10回大会、1999年5月23日(日)、於東京学芸大学.

【19】飯沼慶一・市川智史・有馬進一・原子栄一郎・藤本勇二・佐藤真久(1999)「日本における「エコ・スクール」像−エコ・スクールワークショップより」、日本環境教育学会第10回大会、1999年5月23日(日)、於東京学芸大学.

【18】市川智史・佐藤真久(1998)「ヨーロッパのエコ・スクールプロジェクトに関する研究」,日本環境教育学会第9回大会,1998年5月23日(土),at.大阪教育大学

【17】市川智史・曽根直人(1997)「環境教育・学習メーリングリストの運用」,日本理科教育学会四国支部大会,1997年11月30日,於鳴門教育大学

【16】市川智史(1997)「環境教育における学校と地域の連携の仕組み−環境庁環境カウンセラー登録制度について−」,日本科学教育学会第21回大会,1997年7月31日,於茨城大学教育学部

【15】市川智史(1996)「日本における環境教育実態調査のレビュー」,日本環境教育学会第7回大会,1996年5月

【14】阿部治,市川智史,中沢友生(1994)「地方公共団体における環境教育・学習関連情報の提供施設の実態」,日本環境教育学会第5回大会,1994年5月

【13】市川智史(1991)「UNESCO-UNEPの国際環境教育計画−第1期にみる環境教育の基本的目的−」,日本環境教育学会第2回大会,1991年5月

【12】市川智史(1989)「高等学校「地学」の教科書索引における頻出項目の分析」,中国四国教育学会,1989年11月

【11】市川智史(1989)「ユネスコ・UNEPの国際環境教育計画−「環境教育・訓練分野における1990年代の国際活動方略」について−」,日本理科教育学会全国大会,1989年8月

【10】市川智史(1988)「アメリカのEnvironmental Studies projectの教材−「天文学」と「占星術」のユニットに焦点をあてて−」,日本理科教育学会中国支部大会,1988年11月

【9】市川智史(1988)「アメリカのEnvironmental Studies projectを基にした教材の作成」,中国四国教育学会,1988年11月

【8】市川智史(1988)「ユネスコ・UNEPの国際環境教育計画− 環境教育の基本的理念に関して −」,日本理科教育学会全国大会,1988年8月

【7】市川智史(1988)「欧米諸国に探る現代科学教育・・ 8.ユネスコ・UNEPの国際環境教育計画−その概観−」,日本理科教育学会全国大会,1988年8月

【6】市川智史(1987)「UNESCO-UNEP 環境教育ニューズ・レターにみる環境教育」,中国四国教育学会,1987年11月

【5】市川智史(1987)「イギリスの中等教育段階における環境教育について」,日本理科教育学会全国大会,1987年8月

【4】市川智史他(1986)「総合カリキュラム「六甲山」開発研究−第1部「林の移り変り」について」,日本理科教育学会近畿支部大会,1986年10月

【3】市川智史(1986)「東ドイツの前期中等教育における地学的内容について」,日本理科教育学会全国大会,1986年8月

【2】市川智史(1985)「ESプロゼクトの教材の研究」,日本理科教育学会全国大会,1985年8月

【1】市川智史(1984)「ESプロゼクトを基にした教材開発研究」,日本理科教育学会近畿支部大会,1984年11月