高校世界史学習指導要領の内容項目の変遷                  資料のページ

 

改訂

内容項目

1947

(1947)

東洋史

@東洋の古代文化はどのようにして成立したか。A東洋の文化はどのように拡充したか。B庶民生活はどのように向上したか。C古い東洋はどのように老成したか。D東洋の近代化はどのように進んでいるか。

西洋史

@どのようにして人間が発生し、文明状態まで達したか。A古典文明はどのようにして発生したか。また、それはどのようなものであったか。B西欧中世世界はどのようにして形成され、また、どのように展開して行ったか。Cどのようにしてヨーロッパの人間精神は解放され、ヨーロッパ世界は拡大されたか。D近代民主主義はどのようにして発生し、また発展したか。それは国国においてどのように現われ方がちがっていたか。また、それはどのような結果をもたらしたか。E帝国主義とは何か。それはどんな原因によって形成され、世界史の上でどんな結果を生んだか。

1951

(1951)

近代以前の社会

@原始社会の発展。A古代国家の形成。B古代文化とその特色。C西欧封建社会の成立と発展。Dアジアにおける専制国家の変遷。E民族と文化の接触交流。F宗教と生活文化。

近代社会

@市民階級のたい頭とその影響。A絶対王政と市民革命。B産業革命とその影響。C近代民主主義とその発展。Dヨーロッパ勢力の世界進出。Eアジアの近代化。F近代文化の発展。

現代の社会

@第一次世界大戦とヴェルサイユ体制の成立。A全体主義と第二次世界大戦。B戦後の世界情勢。C世界史上における現代日本の位置

1955

(1956)

@文明の成立と古代国家。Aアジア諸民族の活動と東西交渉。B中世ヨーロッパの社会。Cアジアにおける専制国家の変遷。D欧米における民主主義の展開と近代文化。E欧米列強の世界進出とアジア諸国。F二つの世界大戦。G第二次世界大戦後の世界

1960

(1963)

世界史AB

@文明の成立と古代国家の発展。A中国社会の展開とイスラム世界の形成。B中世ヨーロッパの社会。C市民社会の成立と近代文化。Dアジアにおける専制国家。E列強の世界政策とアジアの近代化。F二つの世界大戦。G現代の世界。

1970

(1973)

@古代文化の成立。A東アジア文化圏の形成と発展。B西アジア文化圏の形成と文化の交流。Cヨーロッパ文化圏の形成と発展。Dヨーロッパ市民社会の成立と発展。Eアジアの専制国家とヨーロッパ勢力の進出。F現代世界の成立と展開。G今日の世界と日本

1978

(1982)

@文明のおこり。A東アジア文化圏の形成と発展。B西アジア文化圏の形成と発展。Cヨーロッパ文化圏の形成と発展。D19世紀の世界。E両大戦間の世界。F今日の世界と日本

1989

(1994)

世界史A

@諸文明の歴史的特質。A諸文明の接触と交流、B19世紀の世界の形成と展開、C現代世界と日本

世界史B

@文明の起こり、A東アジア文化圏の形成と発展、B西アジア・南アジアの文化圏と東西交流。Cヨーロッパ文化圏の形成と発展。D近代と世界の変容。E20世紀の世界。F現代の課題

1998

(2003)

世界史A

@諸地域世界と交流圏。A一体化する世界。B現代の世界と日本

世界史B

@世界史への扉、A諸地域世界の形成、B諸地域世界の交流と再編、C諸地域世界の結合と変容。D地球世界の形成

※改訂年度の(  )内は実施年度

出典は各年度版の学習指導要領で、以下の通り。

 文部省『学習指導要領(東洋史編、西洋史編)』(1947年7月16日)

 文部省「高等学校社会科日本史、世界史の学習指導について」(1949年)

 文部省『中学校・高等学校学習指導要領社会科編Vab(試案)』(1952年3月20日)

 文部省『高等学校学習指導要領社会科編』(1955年12月26日)

 文部省『高等学校学習指導要領社会科編』(1960年10月13日)

 文部省『高等学校学習指導要領社会科編』(1970年10月15日)

 文部省『高等学校学習指導要領社会科編』(1978年8月30日)

 文部省『高等学校学習指導要領地理歴史科編』(1989年3月15日)

 文部省『高等学校学習指導要領地理歴史科編』(1999年3月29日)