2025年度の支部研修会について

 

2025年度の研修会を以下の通り行います。

 

(1) 日時:2025年11月2日(日曜) 14:00〜16:00

 

(2) 場所:ライズヴィル都賀山 大会場(JR守山駅前)

ライズヴィル都賀山については こちらをご覧ください。

 

(3)講師:峯本耕治弁護士(長野総合法律事務所)

 

(4)テーマ:具体的ケースから考える、SC・SSW・SL等の専門職によるチーム支援の不可欠さとそのポイント

 不登校の増加、いじめの深刻化、問題行動・暴力行為の増加・低年齢化、自傷行為の増加、保護者対応の困難化など、現在の学校教育が抱える様々な課題に対して効果的な指導・支援等を行うためには、問題・課題の背景・原因(心理・愛着面・発達面の課題、学校要因と家庭要因、重大化リスク等)についてのアセスメントとプランニングが不可欠です。2022年に改訂された「生徒指導提要」においても、アセスメント、プランニングに基づく生徒指導・支援の重要性が強調されています。しかし、多数の子どもの教育を担い、心理・発達・福祉等の専門家ではない学校教員がアセスメント、プランニングを的確に行うことは容易ではありません。学校が様々な課題に対して効果的な指導・支援等を行うためには、アセスメント、プランニング等をサポートする専門職であるSC、SSW、SLによるチーム支援が必要不可欠な時代となっています。本研修では、具体的ケースを通じて、アセスメント、プランニングのポイントと、SC・SSW・SLによるチーム支援の具体的方法とそのポイントについて考えたいと思います。

 

(5)受講料:滋賀県学校心理士会の会員の方は500円

その他の方は1,000円です。

 

(6)受講に伴うポイント

本研修を受けていただいた学校心理士の方には、更新表(B)のポイント1点が与えられます。

 

(7)定員:100名

 

(8)参加申し込み方法
 こちらのフォームに10月26日の23:59までにお申し込みください。滋賀県学校心理士会に所属しておられる方は、欠席・不参加の場合でもその旨を入力してください。

 

 

 

これまでの当会主催の研修会一覧

1999

「期待される学校心理士及び学校心理士会の役割」藤岡秀樹氏(京都教育大学)

 

2000

「実践現場から見てきた現代の中学・高校生−心理学に期待することを織り交ぜながら−」中島修(近江兄弟社学園校長)

 

2001

「軽度発達障害児と学校教育」黒田吉孝氏(滋賀大学教育学部)

 

2002

「学校現場における学校心理士の活動について」倉田くに子氏(大津市立唐崎中学校)

 

2003

「学齢期における精神的問題の鑑別」十一元三氏(滋賀大学保健管理センターカウンセラー)

 

2004

 「ADHDの心理学的理解と教育的支援」近藤文里氏(滋賀大学教育学部)

 

2004・ブロック研修会

「学級条件と子どものオートポイエーシス」蘭千壽氏(千葉大学)

 

2005

「児童・生徒の問題行動に対する教授学習心理学的アプローチ」工藤与志文氏(札幌学院大学)

 

2006

「学校危機への対応」瀧野 揚三 氏(大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター)

 

2007

「管理職からみた学校心理士の活躍の機会と課題」千原孝司 氏(滋賀大学教育学部; 前附属中学校長)

 

2008

「発達障害の子どもの見方・指導の仕方」中尾 繁樹 氏(関西国際大学)

 

2009

「夕方の公園は危険なのか?犯罪に挑む心理学」出口 保行 氏(東京未来大学)

 

2010

「継続した支援を構築するために〜湖南市発達支援システムについて〜」小西 喜朗 氏(滋賀大学教育学部附属特別支援学校 副校長)

 

2011

「学校教員のためのメンタルヘルス」久保田泰考 氏(滋賀大学保健管理センター准教授 カウンセラー)

2004・ブロック研修会

「学校と子ども虐待−トラウマケアの視点から−」玉井邦夫 氏(大正大学人間学部 教授)

 

2012

「学校心理士に必要な発達障害基礎理解と具体的な支援」竹田契一氏(大阪医科大学LDセンター顧問・大阪教育大学名誉教授)

 

2013

「いじめをエスカレートさせないために」戸田有一氏(大阪教育大学)

 

2014

「災害後の子どものこころとケア」加藤道代氏(東北大学大学院教育学研究科)

 

2015

「インクルーシブ教育の理念と実践」澤居比佐夫氏(日野中学校)

 

2016

「学校における援助要請カウンセリング〜子ども,教師の助けを求める態度に応じた支援〜」水野治久氏(大阪教育大学)

 

2016・ブロック研修会

「学校現場におけるLGBTの存在と支援のあり方」日高庸晴氏(宝塚大学)

 

2017

「子どものインターネット上の関係」黒川雅幸氏(愛知教育大学)

 

2018

「ワーキングメモリに配慮した読み書き算数学習支援」河村暁氏(発達ルーム そら)

 

2019

「愛着障害の理解と愛着の問題を抱えるこどもへの支援」米澤好史氏(和歌山大学教育学部)

 

2020

「コロナ禍における学校での差別・偏見を考える:感情心理学・社会心理学の観点から」蔵永瞳氏(滋賀大学教育学部)

 

2021

「ソーシャルスキル教育の基礎と実践紹介」 藤枝静暁氏(埼玉学園大学)

 

2022

「予防開発的心理教育―Well-being に満ちた学校風土を育む―」 芦谷道子氏(滋賀大学教育学部)

 

2023

これからの特別支援教育について−特別支援教育の現状と課題から−」藤井茂樹氏先生(大阪体育大学)

 

2024

「生徒指導提要(改訂版)が示すこれからの生徒指導の方向性と課題」新井肇氏先生(関西外国語大学)