沿革と所在地の変遷
1875年 | 小学校教員伝習所を創立し(上堅田町・現 大津市 島の関)、開達学校(玉屋町・現 大津市 中央3丁目)をその附属小学校にあてる。 |
1875年 | 滋賀県師範学校附属小学校と改称 |
1903年 | 膳所・錦へ移転 (現 大津市 昭和町) |
1911年 | 滋賀県女子師範学校に附属小学校設置(上堅田町・現 大津市 島の関) |
1949年 | 男女両師範学校の附属小学校を統合、東浦へ移転 (現 大津市 末広町) |
1965年 | 現在地(大津市 昭和町)に、新校舎が竣工し移転 |
1966年 | 滋賀大学教育学部附属小学校と改称 |
1975年 | 創立100周年、附属学校園移転新築10周年記念式典 |
1978年 | 比良組が独立し、滋賀大学教育学部附属養護学校となる |
2004年 | 国立大学法人滋賀大学教育学部附属小学校となる (大学の法人化に伴う) |
2019年 | 附属学校園いまを生きる基金 創設 |
2023年 | 附属学校園教育環境充実基金 創設 |