自己紹介
- 名前: 石川俊之 ( 同姓同名の浮世絵師がいたそうです。)
- 生年月日: 1973年11月28日(第一次オイルショックの年だそうです)
- 出身地: 愛知県刈谷市の北部(ジェットコースター50円の刈谷市。小堤西池のかきつばたが有名です。ヘビ恐怖症の原点の池。)
- 現住所: 滋賀県草津市
- 家族: 妻・息子2・犬・種々の生き物(2014年6月にイヌを飼い始めました)
- 身長: 180㎝ (高校卒業後に3㎝伸びました)
- 体重: 68±1kg(毎日30分~1.5時間程度運動してます。自転車通勤の往復を含む)
- 免許:自動車、小型船舶2級(特定免許)、潜水士、第二級陸上特殊無線技士、毒劇物取扱者試験合格
- 好きなこと:おいしいものを食べること。たまに料理を作ります。
- 好きな食べ物: ほぼすべての食べ物が好きです。初めてのものも、普通はチャレンジします。肉は鶏、豚、牛の順に好き(財布にやさしい)
- ソウルフード(地元ならではのたべもの):おおあんまき、生せんべい、おおあさり(知らない人は調べてね)
- チャレンジを断念した食べ物: カンボジアのトンレサップ湖周辺で売っている天日干しのシジミ。
- 苦手な生き物:ヘビ(食べられないサイズの生物を毒殺することは、恐怖の対象です。食べ残しはいかん!)
- 好きな生き物:ヨコエビ(ヨコエビとエビは、トンボとカブトムシくらい違います)2012/8/16 カイコウオオソコエビがエビと連呼され哀しい
- 苦手な道具:傘(無くしそうだし頼りなさそうなので、カッパを選びます)
- ちょっとした秘密:少年少女発明クラブに入っていました。昔は抵抗(電子部品)のカラーコードが読めたのですが・・・。
- ちょっとした秘密2:手
足が長く、指も長いようです。怪我をしたときお医者さんに「指が長くてガーゼが足りない」といわれました。
- ちょっとした秘密3:石もちです。尿管結石の苦しさは、傍目からみると理解できませんが、「激」「劇」「撃」痛です。
- ちょっとした秘密4:献血によく?行きます。よく?と書いたのは呼び出された時に行くからです。やや希少な血液の持ち主だそうです。
- 志向:明らかに「ブルーオーシャン戦略」。過当競争は避けます。小学校の時種目別縄跳び大会で優勝しましたが、競技を選んだのが実は私ひとり。職員室で表彰すべきか問題になったそうです(私の責任ではまったくないのですが)
学生さんにひとこと
- 観察力を身につけましょう。どんな進路を選んでも、観察力は必ず役に立ちます。

子供が幼稚園で書いた父の日の作品
なんとなく質問に答えます
- Q:何でウェブサイトを作るのですか?
- A:忘れっぽいのでメモのつもりです。また、学生への情報周知手段としてそれなりに役にたつと期待しています。
- Q:SNSはしないのですか?
- A:昔からメーリングリストやフォーラム(パソ通)ってありましたよね?便利さは違うでしょうが、固定したメンバーでの情報交換には目新しさを感じません。メールの返信すら滞りがちな私には向いていないと思います。
- Q:どうして湖の研究をしようと思ったのですか?
- A:見えない世界を見えたつもりになれるからです。推測の世界(別名:妄想)だったものに科学的根拠が加わるのは爽快です。
- Q:船酔いする人は湖の研究はできないでしょうか?
- A:体力と気力で乗り切っている人を何例か知っています。私もたまに船酔いをしているようですが、湖上では集中しているのか船酔いに気づかず、陸に上がってから気持ち悪くなります。いわゆる陸酔い(おかよい)です。ちなみに私は路線バスにのると5分で酔います。
- Q:ゼミに入るといいことはありますか?
- A:船上フィルター【「先輩かっこいい(ハート)」】が使えるかもしれません。滋賀県のB級グルメに少し詳しくなれるかもしれません。
- Q:どんな音楽が好きですか?
- A:Earth, Wind & Fire や Isley Brothers など。学生の頃自分の生まれた頃('70)の音楽を聴きたくなって、ハマりました。
- Q:なぜお昼休みには牛乳を飲むのですか?
- A:シュウ酸を含む食品を摂取した場合、消化吸収する前にシュウ酸カルシウムを形成させ速やかに体外に放出する必要があります。尿管結石をなめてはいけません。