院生の研究成果(令和5年度)
学校経営力開発コース
現職教員
- 学校と地域の連携に関する一考察
-コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)導入をめぐる意識から- - 対話を核にした学校組織開発
-子どもも教師も『自分の言葉』で語り合う学校文化の醸成をめざして- - 日野中学校区における期待される小中連携教育の在り方について
-「だれもが行きたくなる学校創り」の取組を通して- - 学びの専門集団を育む校内研修に関する研究
-協働性を重視した授業研究のあり方- - 防災教育を柱にした「チーム堅田」を目指すカリキュラム・マネジメントの構築
教育実践力開発コース
現職教員
- 思考を整理し、学びを再構築化する
-「学びのデジタルシート」を活用した社会科授業実践- - 中学校国語科指導における有効な「書くこと」指導の探求
-思考ツールと構成メモを活かした「意見文」の作成- - 子どもの学び合うリズムを生かした国語科の授業づくり
-読み解く過程のリデザインを通して- - 小中一貫教育校における校内研究活性化に向けた取組
-グループメンタリングを生かした G-OJT を活用して- - 生徒の自己調整を支える指導方法の探求
-「単元シート」の活用とフィードバックを通して- - 学級会の価値と指導技術を学び合う OJT 研修のあり方
-エージェンシーの高まりに着目して-
授業実践力開発コース
学部卒生
- 外国語科における児童の不安感を低減する授業の有効性
-児童の「社会言語能力」「方略的能力」に対する有能感に焦点を当てて- - 文学的文章の読解方略指導による読みの力の育成を目指した国語科学習指導の探求
-「少年の日の思い出」の授業実践を通して- - 問題解決における除法の意味理解に関する研究
-小数の除法の演算決定を中心にして- - 絵画史料の分析・読解から生徒を歴史認識の主体として
成長させる中学校社会科の授業実践に関する考察 - SDGs を取り入れた中等家庭科教育の実践研究
-持続可能な社会の創り手を育む授業実践- - 「考え、議論する道徳」の推進に向けた「思考の視点移動」を促す発問の探求
- 成長マインドセットを促進する授業の解明
-電気抵抗における課題解決学習を通して- - 学んだことを実生活で生かす実践力を育む保健授業の検討
-主体的に課題を発見し解決する生徒の姿を目指して-
ダイバーシティ教育力開発コース
現職教員
- 中学校の交流及び共同学習における連携の在り方とは
-生徒のより主体的な活動をめざして- - 担任を支えることから子供の支援を進める
-特別な支援を要する子供をもつ保護者と共に適切な支援を進めるための学校体制を考える- - 小学生を対象とした認め合いを目的とした道徳授業の開発
- well-being(幸福感)の向上に注目して-
学部卒生
- 児童の授業中のタブレット PC 使用時におけるつまずきの分析
- 小学生を対象としたノードフ・ロビンズモデルの要素を活かした「即興による音楽づくりの授業開発」
-汎用性、創造性、主体性、楽しみの観点に注目して- - 知的障害特別支援学校高等部生徒における自立活動の意義
-重度知的障害児および障害特性が強い生徒の生活自立に向けて-
院生の研究成果(令和4年度)
学校経営力開発コース
現職教員
- 「生きる力」につながる総合的な安全教育
-子どもの自発的行動力の育成を軸とした学校安全の構築を目指して- - 職員の親和性向上をとおした組織力開発
-学校における協働的組織化の方策探究- - 特別支援教育を軸とした「誰一人取り残さない」学校組織の構築
- 「つながり」を生み出し、協働の仕組みをつくる
-コミュニティ・スクールの推進と子どもの資質・能力育成の可能性- - 「地域とともにある学校」の実現をめざした学校の意識変革
-周年事業を核にした地域とのつながりづくりの推進- - 若手教員を育成するためのコミュニティの構築を目指して
-若手教員とともに学び合う教職員集団-
教育実践力開発コース
現職教員
- 特別活動を軸にして育てる主体的な学級集団づくり
-自己表現できにくい個の変容に着目して- - 校内研究を日常の授業改善に生かす課題解決型 OJT の取り組み
-自ら動き出す教員集団をめざして- - 校内研究における協働的な組織づくり
-子どもの学びを深めるための ICT 活用方法の模索- - 授業改善に向けた協働的実践による校内研究の探究
-小グループによるカンファレンスを中軸に- - 教員の同僚性の向上を促す研修の在り方の探求
- OJT 研修に着目して- - 自己効力感を高める算数科少人数指導の在り方
-5,6年生を対象に-
授業実践力開発コース
学部卒生
- 道徳の授業実践における「子どものための哲学」(p4c)の可能性と課題
-「考え、議論する道徳」の推進に向けて- - 体力向上を図る中学校体育授業の在り方
-補強運動時間の活用実践から- - 保健体育授業における合理的配慮と共に学び合うための支援・方策
-インクルーシブ教育の視点をもとに- - 主権者として求められる力を育む小学校社会科の実践
-小学校 5 年生の工業単元を事例として議論を軸とした授業モデル- - 小学校算数科の図形領域における説明する力の育成
ダイバーシティ教育力開発コース
現職教員
- 幼稚園教諭の実践知の言語化による実習指導の改善研究
-タキソノミー表を用いた幼児期の資質・能力の育成と教師の指導の関わり-
学部卒生
- 滋賀県の特別支援学校における不登校の実態調査
-アンケート及びインタビューによる統計的,質的分析- - 数量の保存概念と計算領域との関連
院生の研究成果(令和3年度)
学校経営力開発コース
現職教員
- 生徒のキャリア発達を促す学校教育活動の構築
-非認知能力の育成につなげる基礎的・汎用的能力を伸ばす取り組みー - 地域とともにある学校をつくるために
ーふるさと学習カリキュラムの改善と地域との連携・協働体制の基盤づくりー - 学校組織力強化に向けた分散型組織の構築
ーミドルリーダー育成プロジェクトの実践を通してー - 家庭や地域とのよりよい連携のための学校評価の改善
-誰もが行きたくなる学校をめざしてー - つながりを核として若手教員の資質向上を実現する
教育実践力開発コース
現職教員
- 考えを深め合う力を育成する話合い活動の実践研究
-談話分析を生かした話合い活動活性化の工夫ー - 小学校音楽科の授業づくりの実践
-「授業サポートシート」を活用した教材研究の試みー - 学年組織および校内研究の活性化における実践的探究
-メンタリングおよびチーム学習を用いてー - OPPAを活用した研修による社会科の授業実践力の向上
-地域教材の授業実践と学習評価ー - 学ぶ楽しさを味わう算数科授業の実践研究
-問題発見・解決の過程の質に着目してー - 小学校算数科における新豊郷小型習熟度別指導に関する実践探究
- 同僚性が高まる校内研究・校内研修づくり
-若手教師の授業力の変容を中心にー
学部卒生
- より良い人間関係を育む協働的な学びの社会科授業デザイン
-特別活動における話合い活動を生かしてー - 授業のUD化の視点を生かした国語科の授業実践
-個別の配慮と個の変容に注目してー - 子どもの「声」でつくる社会科授業の実践的研究
-対話を通して学びを深める授業デザインー - 数学的コミュニケーション活動を活性化する授業デザイン
-3つの視点から考える指導の工夫と手立てー - 児童の思考力・受容力を高め、集団活動における自己表現力を育む授業づくり
-自分の意見を他者に伝え合う姿を目指してー
院生の研究成果(令和2年度)
学校経営力開発コース
現職教員
- 主体的・対話的で深い学びの実践を通した資質・能力の向上に向けた授業改善の定着
ー生徒の学習意欲を高める授業のPDCAサイクルー - 「学び続ける教員」を育む校内研究の構築
- 学校安全推進のための校内危機管理体制の構築
ー新型コロナウイルス感染症対策に見る学校組織活動の在り方ー - 組織マネジメントを通じた協働的な学校文化の形成
ーつながりを大切にした教職員集団をめざしてー - 地域との協働・循環カリキュラムを生むコミュニティ・スクールの構築に向けて
ー総合学力を保証する「熟議」の確立ー
教育実践力開発コース
現職教員
- 話合い活動を学校文化として根付かせるための実践探求
ー校内研究を柱としてー - 「目指す子どもの姿」の共有化を軸にした小中一貫教育の展開
ー小中一貫教育コーディネーターの役割を求めてー - 子どものコミュニケーション能力を育てるカリキュラム・マネジメント
ー「対話活動の充実」を視点に置いた授業デザインと学習評価を目指してー - 協働実践による若手教師の数学科授業力育成の実践的研究
ーレパートリー・数学的活動・教材解釈の視点から変容を探るー - 効果的な校内研究組織に関する実践的研究
-「めじとま」の質を高める授業改善の取り組みを通して- - 通常の学級と通級指導教室の学びをつなぐ実践
ー「ことばとまなびのかけはし通信」の活用の試みー - 造形表現をともにつくる授業実践の探究
ー小学二年生との紙を素材とした過程を中心にー
学部卒生
- 児童の運動や体育の意欲向上に向けての実践
ー導入の工夫とふりかえりカードを用いてー - 食に関する指導を取り入れた授業の実践研究
ー小学校5年生社会科「これからの食料生産」での学びからー - CAN-DOリストによる自己評価を活かした中学校英語科の記述力を伸ばす授業と評価
ーCEFRによる基礎から自立レベルの英語使用者の育成を目指してー - 小学校社会科のユニバーサルデザインを意識した授業実践
ー第6学年歴史的分野を対象にしてー
院生の研究成果(令和元年度)
学校経営力開発コース
現職教員
- 元気な学校をつくる!
教職員も主体的・協働的に参画する学校経営
-ミドルが活躍し、若手教職員が自律的に学び続けるOJT活動の創出- - 子供の力で成長を続ける学校づくり
-学校文化の発展を支えるもの- - カリキュラム・マネジメントで教職員の協働を生む
- 学校活性化にむけた学校評価の在り方
- 「チームとしての学校」における学校事務職員との協働
-『だいひがスタンダード』の作成・活用を通して- - 授業改善を核とした学校改革
-教員のモチベーションを高める方策を軸として-
教育実践力開発コース
現職教員
- 数学的な見方・考え方を働かせて、考えたり説明したりする力を育成する授業づくり
- 同僚性が高まる校内研究の実践的研究
-学年教師集団によるカンファレンスの連環を中心に- - 中学理科における生徒の「深い学び」を保障する授業モデルの開発とそれを活かした授業改善の手法
-若手教員の授業改善に向けたアクション・リサーチを通して- - つけたい力を意識化した授業と評価の在り方について
-パフォーマンス評価とそのルーブリック作成を通して- - 生徒指導における教育相談的機能を高める方策
-「おはなしカード」を使った実践を通して- - 教員間の連携・協働につなげる総合的な学習の時間の実践的研究
-教育的資源として活かされる地域の魅力や課題-
学部卒生
- 話すこと・聞くことの学習を通して対話力を高める授業の探求
-主体的・対話的で深い学びの実現を目指して- - 児童が「わかる・できる」理科授業づくり
-授業のユニバーサルデザインの手法を用いて- - 「考え,議論する道徳」に関する実践的研究
-学習ツールを活用して- - 特別支援学級における教育活動に関する一考察
-抽出児A児との関わりを通して- - 学級経営における初任者教員の困難さの分析と改善方策の提案
- 小学校通常学級におけるユニバーサルデザイン(UD)の視点を取り入れた授業づくり
-一人の困り感を抱える子どもの姿から,道徳の授業を通して- - 英語史を活用した中学校英語科の文法教材の開発とその実践
- 生徒が参加・理解することができる社会科授業のデザイン
-中学校社会科の授業実践を通して-
院生の研究成果(平成30年度)
学校経営力開発コース
現職教員
- 教員の資質能力の向上に有効な校内研修体制の構築
- 大規模校における「OJTモデル」の構築
-学校全体の教育力の向上に向けて- - つながり,支え合い,高め合い,学び続ける教職員の組織づくり
-学力向上プランの実践に向けた組織開発- - 職員の成長と学校教育力向上を目指した校内研究のあり方
-OJTの機能の強化を意識した校内研究運営の取り組みを通して- - 小学校教科担任制の開発実践
-チーム秦荘協働共育体制の構築に向けて-
教育実践力開発コース
現職教員
- 若手教師の成長の核となる「居方感覚」の実践的研究
-自らの実践でレパートリー化していく経験を中心に- - 「主体的・対話的で深い学び」を促す授業改善に向けたアクション・リサーチ
-小中一貫教育校における教員の協働的な授業研究の取組を通して- - 小学校における思考の活性化に関する研究
-ICTを活用した主体的・対話的で深い学びの実践- - 在籍学級との連携を活かした日本語指導の在り方
-共有化を目指すための手立てとは- - 互いのよさを認め合い、どの子にも居場所のある学級集団づくりの研究
-SGEとPAの活動を取り入れた協同的な学級活動の年間計画とその実践- - 小学校における情報安全教育の実践に関する研究
-道徳における情報安全教育教材の開発- - 教員のスキルアップ支援のあり方についての実践的研究
-開発的生徒指導の視点に立つ教師力の向上-
学部卒生
- 採用前段階の学生における授業力量形成に関する研究
-セルフスタディの手法を用いて- - 特別なニーズがある児童に対する興味・関心に応じた活動の効果
-栽培・飼育を通しての教育的ケア- - 児童の思考力を高めるための社会科授業実践
-授業のユニバーサルデザインの手法を用いて- - 中学校数学科「データの活用」領域における教材開発研究
-ヒストグラムと箱ひげ図の活用を中心に- - 特別な教育的支援を必要とする児童が学習参加できる授業のユニバーサルデザインの実践的研究
-「小集団での学習の設定」がどのように支えとなるのかに着目して- - 教職大学院の学びを通した学級経営観の変容
- 理科の見方・考え方を働かせる授業実践研究
-小学校理科と中学校理科の実践から- - 小学校における生徒指導主任の役割に関する実践研究
-行動観察を通して- - 「モノ」教材・絵画史料から展開する歴史授業の実践的研究
-中学校社会科「歴史的な見方・考え方」育成の可能性を追究して- - 「わらべうた」の特質を生かした授業の実践研究
-子どもが創るリズム表現に注目して-