例会一覧1999〜
1999年度以降に開催された例会を以下に記録として残します。参加・発表を希望される方は参考にしてください。
1999. 4. 3 大学生の進路未決定者が抱える困難さの分析 (滋賀大学教育学部 若松養亮氏)
1999. 5.29 犯罪キャリア、非行少年・犯罪者の予後 (大阪拘置所 岡本英生氏)
1999. 7.31 性役割の概念に関する研究 −女性性概念への考察−
(神戸心理療法センター 稲本和子氏)
1999.10.30 初潮と思春期発達の研究 (大阪大学 日野林俊彦氏)
1999.12. 4 薬剤師実習でのアイデンティティ形成に与えるサポートの影響とサポート構造の変化
(京都大学教育学研究科 下田浩子氏)
2000. 2.19 成人女性の心理的 well-being に関する研究 −青年期の子どもを持つ母親を中心に−
(神戸大学大学院 西田裕紀子氏)
2000. 4.15 大学生の「いじめ」に対する態度 (和歌山県立医大 佐方哲彦氏)
2000. 7. 1 関係性の観点から見た女子青年のアイデンティティ探求: 2年間の変化とその要因
(追手門学院大学 杉村和美氏)
2000. 9. 3 青年期における同一性の感覚に関する研究 (神戸大学 谷冬彦氏)
2000.12. 2 Spranger の価値論と項目反応理論 (名古屋市立大学 酒井恵子氏)
2001. 3.10 現代青年の心理的適応に関する問題 −青年心理学はどのような貢献ができるのか−
(神戸大学 齋藤誠一氏)
2001. 5.26 自己認知の個人差について −あいまい語を用いた検討− (甲南女子大学 伊藤美和氏)
2001. 7.21 青年心理学の方法論としての変容確認法の提案 (大阪教育大学 白井利明氏)
2001.12. 1 青年の親への態度・行動について (大阪短期大学 小高恵氏)
2002. 2.16 理想自己に対する認知と行動の関連 (大阪教育大学 山田剛史氏)
2002. 6.29 不本意就学感と家族機能の健康度の関係についての一検討
−学生来談時の問題解決の糸口を見つけるために− (甲子園大学 堀井康平氏)
2002. 9.21 @現代の青年に特有な友人とのつきあい方と自己開示との関係
(神戸女子大学 森谷 史氏)
A高校生の同調行動に対する親密な友人関係の影響についての研究 −本意でない同調を中心に−」 (兵庫教育大学 中島健一氏)
2002.11.16 私のパーソナリティ研究をふりかえって (帝塚山学院大学 西川 隆蔵氏)
2003. 1.25 青年期の友人関係のルールに関する研究 (福山大学 畠山 寛氏)
2003. 2.15 三好論文「女子短大生の同性友人グループとの関わりにおける自己の個別性のあり方」
に対するコメント(大阪大学人間科学研究科 串崎《旧姓・上西》幸代氏
2003. 5.31 成人女性の心理的well- beingに関する研究−過去に経験した出来事・心理的危機に
着目して−(名古屋大学大学院教育発達科学研究科 西田裕紀子 氏)
2004. 2.28 価値志向性と性格認知 (大阪工業大学・酒井恵子氏)
2004. 6. 5 大学生の自己形成 −青年理解のための発達観・認識論・方法論を問う−
(神戸大学 山田剛史氏)
2004. 7.17 大学生の職業発達(大阪教育大学 安達智子氏)
2004.11.16 @大学生の進路選択過程と時間的展望(大阪教育大学大学院 中越 岳氏)
A高校生・大学生における状況に応じて切り替える友人関係(滋賀大学大学院 大谷宗啓氏)
2005. 1.22 中年期におけるジェネラティヴィティに関する研究 (京都文教大学 串崎幸代氏)
2005. 3.26 青年期における自己嫌悪感の分析(筑波大学 佐藤有耕氏)
2005. 5.28 大学生に就職活動における情報探索過程と自己探索過程−就職活動を通じて大人に
なる過程−(日本労働政策研修・研究機構 下村英雄氏)
2005. 6.25 @青年期前期の居場所感と一人でいられる能力の関連性について
(吹田市立教育センター 岸田浩子氏)
A高校生における友人グループへの適応感と集団志向・個志向との関連(滋賀大学大学院・滋賀県立虎姫高校 大森文子氏)
2005.10.15 大学生のアルバイト経験とその意味づけ
(名古屋大学大学院 小平英志氏 & 国立長寿医療センター 西田裕紀子氏)
2006. 6.17 青年期の父子関係・母子関係と家庭における食事場面のあり方の関連について
(広島大学大学院卒 瀧日滋野氏)
2006. 7.22 大学生の進路選択における“決めがたさ”と注意機能との関連について
(四天王寺国際仏教大学 広瀬香織氏)
2006.11.25 関係性の観点から見たアイデンティティ形成:再考
(名古屋大学学生相談総合センター 杉村和美氏)
2007. 2.10 内発的動機づけの青年心理学的探求 (三重中京大学 伊田勝憲 氏)
2007. 3.31 @思春期の身体発育の心理的影響 (神戸大学大学院 上長 然 氏)
A青年期の心理的居場所感に関する研究 (神戸大学大学院 則定百合子 氏)
2007.12.15 現代社会と青年と職業観 (南山大学人文学部 浦上昌則 氏)
2008. 2.10 @青年期のパーソナリティ形成について ―アイデンティティの形成の程度と社会的スキル
と友人関係の関連から― ( 追手門学院大学大学院 渡邊真希子 氏)
A中学生の学校適応に関する心理学的研究 ―無気力と性格特性との関連から― ( 追手門学院大学大学院 近藤真由子 氏)
2008. 3.29 現代青年における知覚されたファッションリスクと時間的展望との関連性
(大阪人間科学大学 柏尾眞津子 氏)
2008. 7.12 青年期後期の自己愛と自己対象体験に関する研究―母親、父親、重要他者との
自己対象体験に着目して―(武庫川女子大学大学院 羽川可奈子 氏)
2008.12.14 “メタ・ソーシャルスキル”と社会的適応との関連
(日本学術振興会(東京大学) 石井佑可子 氏)
2009. 2.14 中期親子関係:成人の子からみた親との関係の変容
(大同工業大学教養部教職教室 松岡陽子 氏)
2009. 7.18 自閉症スペクトラムへの音楽療法に関するアナログ研究−High-AQ群と平均AQ群の比較−
(相愛大学人文学部 初塚眞喜子氏)
2009. 9.12 大学生の学業適応を捉えるための探索的検討:学業に対するリアリティショックと大学生の
生徒化(京都大学 高等教育研究開発推進センター 半澤礼之氏)
2010. 1. 9 大学生の同性友人関係における状況に応じた切替
(滋賀大学大学院修了・元関西大学大学院 大谷宗啓 氏)
2010. 3.13 進路未決定研究からみる大学生の進路意思決定 (滋賀大学教育学部 若松養亮氏)
2010. 7.17 青年の学校適応に関する研究:関係論的アプローチによる検討
(香川大学教育学部 大久保智生氏)
2010. 9.11 @中学生の自己評価とその重みづけが心理的適応および学校適応に及ぼす影響
(神戸大学大学院 北代 祐氏)
A中学生の過剰適応と攻撃性の関連 (神戸大学大学院 近藤安津美氏)
2010.12. 5 @小学生の心理的居場所に関する研究
(神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 西中華子氏)
A中高生の友人関係のあり方と心理的適応、学校適応 (神戸大学大学院 人間発達環境学研究科研究員 石本雄真氏)
2011. 8. 7 The past, the present, and the future of identity research along the life span.
(University of Milan-Bicocca, Italy Elisabetta Crocetti)
2011. 8.20
大学生の学びと成長を促す2つのライフ−接続行動と非接続意識の尺度開発−
(京都大学高等教育研究開発推進センター 溝上慎一氏)
2012. 8.25 思春期の身体発育と不適応行動の発生に関する研究
(近畿大学豊岡短期大学こども学科 上長然 氏)
2012. 9. 5 就業継続の要因―大卒女性の理想のキャリアパターンと初期適応から−
(日本学術会議 中島由佳 氏)
2012.12.16
中学校への環境移行における予期不安・リアリティショックと学校適応感との関連
(宝塚市立長尾中学校 南雅則 氏)
2013. 7. 7 @中学生の自己愛傾向と学校適応感との関連について
佐々木 聡氏(松蔭中学校・高等学校)
A女子大学生の仮想的有能感と共感性および理想自己像, 現実自己像の関連
船越千恵美氏(武庫川女子大学大学院)
2013. 8.10 @協業か分業か:
日本の大学生のwell-beingにおけるアイデンティティと文化的自己観の役割
(広島大学大学院教育学研究科 杉村和美氏)
(京都大学大学院教育学研究科/日本学術振興会特別研究員 畑野 快氏)
Aアイデンティティ・スタイルの研究意義と展望
(広島大学大学院教育学研究科 博士課程後期 西田若葉氏)
2014. 8.30
青年期におけるアイデンティティの形成・成熟に関与するIdentity agentについての調査
(京都教育大学大学院 真鍋一水氏)
2015.1.31 就職活動中の就職不安が入職後の適応に与える影響
(大手前大学 中島由佳 氏)
2015.2.21 @ダイナミック・システムズ・アプローチにおける研究の視点
(広島大学大学院教育学研究科 杉村和美氏)
Aダイナミック・システムズ・アプローチによるデータ分析の試み
(大阪教育大学 白井利明氏)
2015.10.31 他者との適度な心理的距離を模索する心理
−青年期だけではないヤマアラシ・ ジレンマ−
(関西学院大学 藤井恭子 氏)
2016.1.30 思春期における衝動的問題行動の促進要因および抑制要因の検討
(神戸大学大学院 松木太郎 氏)
2016.10.30 青年期女性の身体的特質と心理的適応
(和歌山大学 則定百合子氏)
(神戸大学大学院 齋藤誠一 氏)
2017.3.11 青年期の母娘関係の日々の相互作用の一分析
−動的因子分析を適用して−
(太成学院大学 小高 恵 氏)
2017.9.10 心理臨床家アイデンティティの成長にクライエントが与える影響についての研究
(広島大学大学院 眞鍋 一水 氏)
2018.2.18 青年期後期・成人期前期における自己の発達
―Keganの構造発達理論に基づいて―
(四日市大学 齋藤信 氏)
2018.4.1 現在と未来の自己連続性は,進路意識や学業成績に影響を及ぼすのか?
(京都大学 千島雄太 氏)
2019.1.26 より良い加齢のために重要な心理的資源とは:心理的well-being研究の展開
(国立長寿医療研究センター 西田裕紀子 氏)
2019.2.11 @大学生のキャリア発達における全体的モデルと領域固有的モデルの関係
Aロールモデルを持たない人のキャリア意識
(京都大学大学院 溝口 侑氏)
2019.9.10 心理学は防犯にどのように貢献できるのか
−万引き認知件数全国ワースト1位からの脱却−
(香川大学 大久保智生氏)
2020.2.11 学習意欲の質と進路決定状況に見る高校生のジェンダーギャップと その背景
(立命館大学 伊田勝憲氏)
2021.4.4 現代における自己複数性の傾向が青年に与える影響について
(大阪大学大学院 藤野遼平氏)
2021.8.29 大学生のキャリア探索と就職活動−4年生へのインタビュー調査から−
(近畿大学働き方改革推進センター 湯口恭子氏)
2022.12.17 ネガティブな過去の出来事におけるBenefit Finding
―大学受験に失敗した経験に焦点を当てて―
(広島大学大学院 上野実希恵氏)
2023.7.23 成人期女性の20代から50代の長期縦断研究
―アイデンティティと時間的展望の発達メカニズム―
(大阪教育大学名誉教授 白井利明氏)
2023.9.9 中学生のコミュニケーションスキルが進路決定スキルに及ぼす効果の検討
−VRTカードを用いた進路学習より−
(びわこ学院大学 南雅則氏)
2024.1.20 現代青年の友人に対する不寛容の検討
(関西学院大学大学院 服部茜氏)
2024.3.10 マスターナラティブアプローチを用いた日本の若者のアイデンティティ発達
-ひきこもり傾向の若者に着目して-
(広島大学大学院 安居元紀氏)
2024.8.18 性別違和当事者の自己受容に関する質的調査
(広島大学大学院 廣真琴氏)