-
日本カリキュラム学会第36回花園大学大会(2025.6.21京都)
公開シンポジウムにて本校教諭・原田雅史ならびに永田郁子がパネリストとして登壇しました。
「ESD(持続可能な開発のための教育)を問い直す -学校教育に対する可能性と検討課題-」と題して、澤田 稔氏(上智大学)多田 孝志氏(金沢学院大学)とともに、意見交換を行いました。ESD の推進に関しては量的な拡大が見られる一方で、質的な深まり、質の高い実践の保障については、今後、さらなる検討が必要な現状も指摘されています。本シンポジウムでは、ESD やSDGs に関する教育活動の理論および実践についての検討を行い、持続可能な社会の創り手の育成を見据えた学校教育のカリキュラムのあり方を、参加者全員で問い直す機会としました。
本校からは教育実践としての話題提供として「持続可能な社会の創り手の育成を目指した校内研究としての教育実践 -総合学習「BIWAKO TIME」を幹とした取組を通して-」と題し、発表させていただきました。 -
令和7年度 12月5日(金)開催 本校校内研究会公開のご案内
本校教育研究活動の公開についてのご案内です。
本校教育研究活動の公開を行います。
授業をご参観いただき,研究協議において,素朴な疑問や思いをぜひ互いに出し合い,明日の学習づくりへのヒントを探り合いましょう。
公開授業の学年・学習内容が決定いたしました。ご確認ください。
公開する教科;国語・社会・音楽・英語
みなさまのお越しを心よりお待ち申しあげます。 -
令和7年度 研究協議会のご案内【更新】
令和7年度 研究協議会のご案内を更新し、校内研究のページに掲載しました。
令和7年度の研究協議会は11月14日(金)に開催します。
ご多用のこととは存じますが、ご参加いただきご指導賜りたく、ご案内申しあげます。 -
令和7年度 研究協議会のご案内
令和7年度 研究協議会のご案内を校内研究のページに掲載しました。
令和7年度の研究協議会は11月14日(金)に開催します。 -
知財教育 日本知財学会 年次学術研究発表会(2024.12.7東京)
第22回日本知財学会年次学術研究発表会(2024.12.7東京)の知財教育分科会セッションで本校糸乗前校長がパネリストとして登壇しました。
-
令和6年度 11月28日開催 本校校内研究会公開のご案内【9.9.更新】
本校教育研究活動の公開についてのご案内です。
-
令和6年度 11月14日・15日開催 研究協議会のご案内【9.9.更新】
令和6年度 研究協議会のご案内を更新しました。
-
【重要】令和6年度 8月30日開催 本校研究協議会について(2024年8月29日)
8月30日開催予定の本校研究協議会について、台風への対応をお知らせします。
-
令和6年度 8月30日開催 研究協議会にご参加のお申込みをいただいた皆様へ(2024.8.23更新)
令和6年度滋賀大学教育学部附属中学校 研究協議会ご参加のお申込みをいただいた皆様へ
-
令和6年度 研究協議会のご案内【6.24.更新】
令和6年度 研究協議会のご案内を更新し、校内研究のページに掲載しました。
令和6年度の研究協議会は8月30日(金)・11月14日(木)・11月15日(金)に開催します。 -
本校校内研究会公開のご案内
本年度も,本校教育研究活動の公開を行います。授業をご参観いただき,研究協議において,素朴な疑問や思いをぜひ互いに出し合い,明日の学習づくりへのヒントを探り合いましょう。みなさまのお越しを心よりお待ち申しあげます。
-
令和6年度 本校の研究
令和6年度 研究テーマ
問いを機軸とした対話型の学習で育む,グローバル社会に生きてはたらく資質・能力の育成
‐個の学び・協働の学びの往還で,創造的な問いを促す‐ -
令和6年度 研究協議会のご案内
令和6年度研究協議会のご案内です。
8月30日(金)・11月14日(木)・11月15日(金)に開催します。 -
令和5年度 研究協議会のご案内
滋賀大学教育学部附属中学校 令和5年度研究協議会 9月1日(金)
-
本校校内研究会公開 総合学習を語る会のご案内
本校教育研究活動の公開と、総合学習を語る会のご案内です。みなさまのお越しを心よりお待ち申しあげます。
- 研究協議会・研修講座のご案内
-
本校の研究
対話型の学習で育むグローバル社会に生きてはたらく資質・能力の育成
-「問い」を機軸に構成されたカリキュラム・マネジメントの実現を目指して- -
各教科研究
学校の研究テーマに沿って教科研究を進めています。
- 文部科学省研究開発校等の実績
- 総合学習「BIWAKO TIME」
- 言葉と体験,習得と探究をつなぐ「情報の時間」
- 合科(社会・理科・技術分野)「科学技術科」によるエネルギー環境教育
- 知財創造教育の実践
- 本校教員の執筆
- 本校研究の著作物
- 本校の書籍紹介