総力支援
教員養成を責務とする本学部にとって、就職支援は最優先の課題です。ここ数年間、支援体制の構築、支援事業の拡充整備に努めてきました。下は、教員採用試験直前の半年間に実施される支援事業の流れです。学部OBによる「教職実践論」を軸に展開します。

教員養成研修
学部教員による対策指導、OBとの意見交換・激励などを行うものです。目標に向け、一気に気持ちが高まります。

教職実践論I
滋賀県の教育界で指導的な地位にあったOBや教育関係者による、教育法規・指導要領・論文対策で、正課として単位認定されます。

春季教職セミナー
教職教養・一般教養など、全分野にわたって開講します。完全無料で、学部教員が総力で直接指導にあたる、全国でもまず例のない取り組みです。

教職実践論II
経験豊富な本学部OBによる熱血指導。小論文・模擬授業・面接・特活実技など、2次試験の直前まで行われます。

直前模擬面接
教員採用試験対策の総仕上げ。関西地区教員採用試験の1週間前に実施し、本番の緊張を解消します。
春季教職セミナー
春休みに開講、教員養成課程のほぼ全学生が受講します。下はその時間割の一例です。
| \ | 1限 | 2限 | 3限 | 4限 | 5限 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1日目 | 教育問題 | 教育内容論 | 教育原理 | 教育法規 | |
| 2日目 | 地理 | 歴史 | 地学 | ||
| 3日目 | 公民 | – | |||
| 4日目 | 物理 | 生物 | |||
| 5日目 | 化学 | 化学 | 地学 | ||
| 6日目 | 国語長文読解と文学史 | 算数 | 家庭 | ||
| 7日目 | 国文法と漢字 | – | |||
| 8日目 | 英語 | 音楽 | 美術 | 保健体育 | |
| 9日目 | 教育心理・発達心理 | – | |||
| 10日目 | 幼稚園専門 | ||||
| 11日目 | 障害児専門 | – | |||
学生進路ファイル(滋賀大学キャンパス教育支援システム-SUCCESS)
入学直後から卒業時まで、面談やアンケート、オンライン調査をとおして学生の進路意識や就職状況を精査し、指導教員や就職委員会が個々の学生の状況を把握して、適切な助言や情報を与えます。また、学生自身がさまざまな進路・就職情報を総合データベースから引き出すこともできます。4年間にわたって学生をサポートしていく、インタラクティブなシステムです。
