【教育学部創立150周年記念事業】びわ湖体験学習の参加者を募集します

2025年7月4日

7月1日のびわ湖の日は、琵琶湖富栄養化防止条例にちなんだ記念日です。2024年には、国連「世界湖沼の日」が8月27日に定められました。これは、1984年に滋賀県で開催された「第1回世界湖沼会議」の開催日にちなんでいます。この二つの記念日の間にあたる7月27日に輝く琵琶湖の湖面を感じ観測しながら、湖沼の大切さを学んでみましょう。

調査艇 :「清流Ⅲ」(9トン),巡航速力約20ノット(毎時40km)
調査水域:びわ湖南湖と北湖

※荒天等の際は調査艇の運航を行わず、びわ湖・瀬田川オブザベトリ内及び桟橋での解説を予定しています。

主な調査項目

1.水温・電気伝導度・濁度の鉛直分布(クロロテック)(深さによる水質の違いを測定します)2.表面水温・電気伝導度(表面の水を調べます)3.透明度:(水の透明さを調べます)4.風速・風速(風は湖水を混合させる力の一つです)5.気温・湿度・気圧(湖水と気温、どちらが高いでしょうか?)6.船位(観測場所を正確に記録します)7.プランクトン採取と観察:(プランクトンを採集し顕微鏡を使って観察します)8.採泥:泥の堅さ,色,臭いなどを観察し底棲生物(貝など)を探します。9.採水:バンドーン採水器で深層水を採取します

日時

2025年7月27日(日) 8:30~12:30

集合場所

びわ湖・瀬田川オブザベトリ(地図参照
・JR石山駅から京阪バス(4番)で「滋賀大前」下車
・自家用車の方は,教育学部内に駐車し,徒歩でお越し下さい。

対象

小学生以上
(小学生のお子さんは、かならず保護者の同伴をお願いします)

定員

10名(先着順)

用意するもの

筆記用具(ノート,鉛筆),防寒具,滑りにくい靴,雨具(カッパ),飲み物
なお、滋賀大学教育学部学生以外の方は当日保険料500円を徴収します。おつりの無いようご準備ください。

申し込み

定員になり次第締め切りとさせていただきますので、下記よりお早めにお申込ください。小学生のお子様は、保護者の同伴が必要です。本人の申し込みとは別に、保護者の方の申し込みをお願いします。保護者の方の申し込みをされていない場合は小学生のお子様も参加頂けませんのでご注意ください。

お申込みURL https://forms.gle/4KaL1pX2xJjhULyq9

申し込み締め切り

2025年7月22日(火)12:00(正午)

問い合わせ

滋賀大学教育学部企画係/TEL077-537-7701 FAX 077-537-7840 メール kikaku@edu.shiga-u.ac.jp
当日の緊急連絡先:教育学部湖沼学研究室/TEL077-537-7828