大学生と一緒に「稲刈り」体験と滋賀県の郷土料理を作りませんか

2025年8月21日

 滋賀大学では食・農・環境について子どもたちに体験活動をベースとした教育を行うことができる教員の育成を目指して、教育学部の学生を対象に稲作の実体験を通した教育を行っています。5月上旬に地域の生産者の圃場において「田植え」を実施しました。そして、この夏に「稲刈り」を行います。

 この度、学生自主企画琶ぐくみプロジェクト主催で、一般の小・中学生とその保護者を対象に食・農・環境について考えるきっかけづくりとして、「稲刈り体験と滋賀県の郷土料理を作る」イベントを企画しました。

 8月31日(日)に、育った稲の稲刈りを行います。さらに、9月14日(日)に収穫したお米を使った調理実習を企画しています。 お米に合う滋賀県の郷土料理も調理し、食べて味わいたいと思います。

興味をお持ちの方は、大学生と一緒に「稲刈り」と「調理実習」をしてみませんか?

イベント内容

①稲刈り
滋賀大学の学生と一緒に稲刈りをします。
農業についての学習や、ちょっとしたお楽しみイベントも用意しています。

②調理実習
稲刈りで収穫したお米と滋賀県の郷土料理を作って食べ、滋賀県の食についての学ぶ機会にします。

日時

①稲刈り:8月31日(日) 9001030
(稲刈りを行っている時間は実質30分程度を予定しています)

少雨の場合、実施します。
大雨の場合、当日の朝8:00までに登録頂いた代表者のメールアドレス宛に中止の連絡をします。

②調理実習:914日(日) 午前の部 10:00〜13:00
              午後の部 14:00〜17:00

午前の部、午後の部のどちらかに参加いただくことになります。

調理実習の進行具合により、終了時間は多少前後します。

対象

・小・中学生とその保護者
(お子様のみのご参加はできません。各家族、1名以上の保護者の同伴をお願いいたします。)

・「稲刈り」 と 「調理実習(午前の部 または 午後の部)」の両方に参加できる方

参加費

①稲刈り ②調理実習、共に無料

定員・申し込み

お申し込みは先着順になります。定員になり次第、締め切りとさせていただきますので、下記よりお早めにお申込ください。各家族、最低1名の保護者の同伴が必要です。

・「稲刈り」 と 「調理実習(午前の部 10:00~13:00)」: 4家族
https://forms.gle/qdvbJkyTqV6kYktu9

・「稲刈り」 と 「調理実習(午後の部 14:00~17:00)」: 4家族
https://forms.gle/jQxZwGpWhJbcZLTB9

申し込み締め切り 2025年8月27日(水) 13:00

集合場所

①稲刈り
大石緑地スポーツ村(https://otsukoen.org/oishi/  多目的広場
JR石山駅から京阪バス(4番)で「大石小学校」下車 徒歩8
・自家用車の方は,大石緑地スポーツ村の駐車場をご利用ください
(実施場所は集合場所から徒歩1分ほどの農場(滋賀県大津市大石淀一丁目)です。)

②調理実習
大津市 石山公民館 調理実習室
https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/070/kc/kominkan/2420/1389923262351.html

・京阪バス「石山幼稚園前」下車 徒歩3分
・自家用車の方は,公民館内の駐車場をご利用ください
(大津市石山寺三丁目15-15)

準備物など

①稲刈り
・長靴または汚れてもいい靴
・長袖の服
・軍手
・帽子
・飲み物
・タオル(足拭き用等)
・(雨天時)カッパ
・保険証
帽子、水分補給などの熱中症対策は各自行ってください。
野外の屋根付き場での休憩となりますので、体を冷やせるものがあればお持ちください。
雨が降りそうであればカッパの用意もお願いします。

※ 野外での活動ですので、各自で服装・水分摂取等、熱中症対策をお願いします。

②調理実習
・エプロン
・三角巾
・マスク
・スリッパ
・飲み物
・保険証

申し込みのお問い合わせ

滋賀大学教育学部教授  森太郎  E-mail: tmori@edu.shiga-u.ac.jp
滋賀大学教育学部企画係    TEL   077-537-7701  FAX 077-537-7840

※なお,問い合わせは月曜日から金曜日までの各日 9 時~17 時まで(12 時から 13 時を除く)の間にお願いします。