[初等教育コース]環境教育専攻

身近な自然や生活の中で自分と環境のかかわりに“気づき”、“理解し”、“行動を起こせる”児童を育てるには、知識として環境の大切さを学ぶだけでなく、具体的な活動や体験を通して,人や社会,自然とのかかわりに関心をもつことが大切です。環境教育専攻ではこのような活動や体験を企画し教育実践できる教員を養成します。

特に、滋賀県ではびわ湖フローティングスクール「うみのこ」、森林環境学習「やまのこ」や農業体験学習「たんぼのこ」などの校外での体験学習も盛んです。本専攻ではこのような体験学習において、児童の安全を確保しつつも楽しさの中から気づきを産みだす指導力を身に着けてもらいたいと考えています。

また、本専攻では、大学の保有する調査船(清流Ⅲ)や農場(自然環境教育施設)を活用するスタッフを擁し、琵琶湖の調査や栽培活動を実践するとともに、附属学校園などの教育現場や地域の住民のみなさんと協力し、子供たちの体験活動のサポート活動を通じて滋賀大生のスキルアップを図っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフ紹介

石川俊之(教授:湖沼生態学・陸水学)

「環境について考える」と聞いてあなたは何を思い浮かべますか?

「環境について考える」と聞くと、地球温暖化やオゾン層破壊といったいわゆる地球環境のことを思い浮かべる人が多いと思います。しかし、足もとをみるとゴミの問題に気づきます。身近な川の中をよく観察すると、さまざまな生き物が作る世界に気づきます。自然環境や環境問題を根本的に考え、解決策を探ると、解決の糸口は身近にあり「いつでも」「どこでも」「だれでも」始められることに気づきます。環境教育専攻で、石山キャンパス内外の自然や農場、滋賀県では身近な自然である琵琶湖を材料に、「環境について考える」とはどういうことか、一緒に考えてみましょう。 ゼミでは、水環境を中心に環境と生物のかかわりについて野外調査に基づいた研究を行ったり、自然体験活動についての実態調査や教材の提案にチャレンジしてもらいます。これらの研究活動を通じて、教員を目指すみなさん自身に環境について考えてもらいます。

卒業論文タイトルの例

  • 野洲川河口域における濁度と植物プランクトンの関係と季節変化
  • びわ湖の水位操作が魚の産卵や産卵後の卵に及ぼす影響について~山ノ下湾のヨシ帯を例に~
  • 和邇川河口域における底生生物の分布
  • 山地河川において光環境が付着藻類に与える影響-滋賀県三田川上流の例ー
  • スジエビの呼吸速度に与える水温の影響

森 太郎(教授:園芸学・植物病理学)

人と環境を考えた栽培活動をめざして。

食料生産の現場では植物の栽培において、安定生産、環境負荷の軽減、安全性、品質の向上などが求められています。また、教育現場ではこれらのことに加えて、植物栽培を通じた環境や食農に関する教育効果も期待されています。ゼミでは、環境や食の安心・安全に配慮した栽培技術の確立、作物の高品質・高付加価値化技術の開発、作物の特性を活かした食農教育プログラムの開発に関して研究を行い、その成果を食料生産や教育の現場に還元することを目指しています。また、教育現場では生活科、理科、技術科、総合的学習などの場面で植物を栽培する機会が多くありますが、これに十分に対応できる教員は少ないのが現状です。そこで、研究活動以外に、年間を通して様々な野菜や花を栽培することにより実践力を培い、栽培をはじめとした自然体験活動をリードできる人材を輩出したいと考えています。

卒業論文タイトルの例

  • 滋賀県在来甘トウガラシ品種‘杉谷とうがらし’の果実成熟に伴う品質変化
  • 滋賀県在来‘伊吹大根’の維持・普及に向けた特性評価
  • 土壌への有機物混和による青枯病菌の表現型変異
  • 非病原性Ralstonia solanacearumによるナス青枯病発病抑制効果が高い接種時期の検討
  • 動植物の飼育・栽培が一体化した生活科学習プログラムの開発
  • 多様なナス品種を活かした生活科学習教材の開発〜ナス品種の特性と学校に適した栽培方法の科学的評価〜

環境教育専攻のカリキュラム

『人間と環境の調和した社会へ向かって子どもたちを導く力を高める』

環境教育専攻では,人間と環境とのかかわりを正しく理解し,子どもたちに環境の大切さを伝える教育について考えます。相互に絡み合う自然環境,社会環境,生活環境の問題を解き明かし,環境問題の解決や未然防止のためにどうしたらよいか,その理論と実証と実践について学習を深めます。カリキュラムは,主に琵琶湖とその集水域をフィールドにした実習を重視しています。

卒業に必要な単位(132単位以上)

  • 教養教育科目(34単位):語学、体育などの科目
  • 初等教育コース共通必修科目(60単位):教科指導法や教育理論などの科目
  • 教育参加科目(8単位):教育実習などの科目
  • 専攻必修科目(8科目12単位)
    • 環境教育基礎演習I(1回生ゼミ)
    • 環境教育基礎演習II(1回生集中ゼミ)
    • 湖沼環境学習論
    • 水環境教育実習
    • 湖沼学実習
    • 生物生産学習論
    • 栽培実習I
    • 栽培実習II
  • 専攻選択必修科目10単位:環境にかかわる16科目32単位の中から選択
  • 卒業論文 (4単位)
  • 自由選択科目(4単位)

※本専攻では卒業要件を満たすと小学校教諭一種免許状を取得できます。また、副免許として他校種の免許を取得することも可能です。