[初等教育コース]初等教科専攻 図画工作専修/[中等教育コース]美術専攻

初等教育コース 初等教科専攻 図画工作専修では、小学校教員として特に図画工作を得意とする教員を養成します。そのために、「図画工作科教育法」を中心に児童の発達や特性を踏まえ、「造形遊び」にみられるような子どもの主体的な造形活動を保障する授業の在り方や、広く子どもの学習活動を支える図画工作科の重要さとその意義を学びます。また、「絵画、彫刻、デザイン、工芸、美術理論・美術史」の各専門的な領域から、小学校教員として必要な表現及び鑑賞の教材開発能力及び実践方法を身につけることをめざします。

中等教育コース 美術専攻では、中学校・高等学校の美術科教員を主に養成します。そのために「絵画、彫刻、デザイン、工芸、美術理論・美術史」などの制作と理論をより専門的に学ぶと共に、「美術科教育」関連科目によって美術教育の理念及び題材開発や実践方法を身につけ、美術に対する深い力量と専門性を持った教員の養成をめざします。

美術教育からのメッセージ

人間の社会には実にさまざまな「芸術」が存在します。
そもそもなぜ「芸術」が存在するのでしょうか。
伝統的に営まれている「芸術」もあれば、常に新しさを追求する現代的な「芸術」もあります。「伝統的」と「現代的」とはどのような関係にあるのでしょうか。
その中にあって、子どもの「芸術」の意義や位置づけをどのように考えればよいのでしょうか。そして「教育」にとって「芸術」はなぜ必要なのでしょうか。単に生命の維持や社会を運営するためだけであれば、ほとんど必要とは思われない過剰な表現の存在は、私たち人間に一体どのような意味を与えているのでしょうか。

そして「表現」とは、だれもが社会や他者と関係を持つときに直面する問題です。
しかし考えてみれば、人間は赤ちゃんのときからさまざまな「表現」に取り囲まれて自己を形成してきたという意味で、「表現」によって生かされている存在とも言えます。

滋賀大学の美術教育カリキュラムは、このような「芸術」と「表現」をめぐる本質的な問題に応えるために設定されています。私たちが「生きていること」と「表現すること」との根源的な関係を捉え直すことから出発しているのです。
今「教育」と「アート」の関係を考えてみることこそ、新しい時代の最も重要な課題ではないでしょうか。「教育」は「アート」であるかもしれないのです。

スタッフ紹介

藤田 昌宏 ふじた・まさひろ(教授:彫刻)

図工や美術という科目で、先生は子ども達に何を伝えるのでしょう?上手く作ったり描いたりする技術や知識を伝えることも大切ですが、やはり一番は形や色を使って“表現”することの楽しさ・面白さではないかと思います。そして、その経験がベースとなって、この“世界”の不思議さを感じることではないでしょうか?大学の美術の授業も根本は全く同じ。違いがあるとすれば、ただ「作って楽しかった」ではなく、「なぜ楽しいのか」「どうすれば伝わるのか」を自分でよく考えることです。

私が担当する彫刻の授業では、まず立体表現の入門として目隠しでの粘土造形や多様なクロッキーなどに取組み、立体に表現することの面白さを体験してもらいます。その後、粘土や石膏・樹脂を主な素材に、塑像をベースとした具象表現の体験を積み、学生の興味に応じて、立体作品の置かれる空間を見据えての表現(インスタレーション)や、作品に時間の要素を取り込んでの映像表現等にもチャレンジします。また、学校教育を飛び出して、子どもだけでなく学生や一般の人々を対象にした、ワークショップと呼ばれる造形活動を通した交流の場を企画することにもチャレンジします。また、学生の興味に応じて「アール・ブリュット」や「考現学」などを取り上げ、現代美術につながる広い視野を学んで“この世界の面白さ”を感じてもらいたいと思います。

卒業研究タイトルの例

  • 並べることの造形的意味
  • 箸によってもたらされる美意識
  • 素材としての光を使った造形表現
  • 失われた「モノの価値」を見出す新たなリサイクルの視点
  • マイフィギュア制作から見える「自分」

馬淵 哲 まぶち・さとし(准教授:美術科教育・絵画)

美術のよさって何でしょうか?言葉にならない美しさ、おもしろさ、独自な表現。人によって捉え方は様々です。美術は人の人生を変えたり、豊かにしたり、様々な力を持っています。私は美術の世界に魅了されて、表現者また教育者の道に進みました。教育学部の美術の授業においては、教育の視点で美術の魅力に気づき、おもしろさを実感してもらいながら将来の構想を練ってもらいたいというのが、私の願いです。

私が担当する美術科教育の授業では、協働的学習で思考を広げたり、深めたりしながら、体験的に美術科教育の目標や内容、指導・支援法、カリキュラム・マネジメントについて理解を進めていきます。そして、授業を通して、論理的・批判的思考力、創造的思考力、構想力、コミュニケーション力を高めていってもらいたいと思います。

絵画の授業では、デッサンや油彩表現に取り組み、美術史を俯瞰しながら基礎的な知識や技術を身につけてもらいます。そしてさらに、現代的な表現法を身につけ、学んだことを発展させながら、独自の表現にチャレンジしてもらいます。これらの実習や講義を通して、絵画の広がりやよさを感じとってもらいたいと思います。

卒業論文タイトルの例

  • 生徒の主体性を高める題材の開発-内発的動機づけを視点に-
  • 美術科の授業におけるフロー体験
  • 構図法の研究-古典から現代まで-

村田 透 むらた ・とおる(教授:美術科教育)

大学で図画工作・美術科教育を学び、教師になるということは?

皆さんが教師を目指す上で、<育てられる者>から<育てる者>へ育つことが求められます。そのために、以下2点のヒントを出します。

【ヒント①】学校の授業を構成する要素を見付けてみよう。 授業は、「人、もの、こと」で構成されています。「人」とは人的環境、「もの」とは物的環境、「こと」とは社会的事象や自然現象などです。図工・美術の授業は、子どもが直接的・具体的に「人、もの、こと」とかかわり、自分を表現する学びの場です。 【ヒント②】子どもも教師も「人間」であることを知ろう。 人間は、「自分の思い通りにしたい」「誰かに認めてもらいたい」という相反する根源的な欲求をもっています。また教師には「養護の働き」と「教育の働き」という両立困難な役割も求められます。 特に図工・美術の授業では、人間の2つの欲求や教師の2つの役割が色鮮やかに出現して、悲喜こもごものドラマが生まれます。

大学での図画工作・美術科教育の学びを通して、【ヒント】からたくさんの「問い(何故?)」を発見してください。そして、「問い」を解決できる知識や技術を身に付け、多様な「物事の見方、考え方」ができる教師(<育てる者>)を目指していきましょう。

卒業論文タイトルの例

  • 生徒の自己肯定感・自己有用感を育むための美術科教育における教師の役割について
  • 学習活動と人的要因による壁の関係についての考察-子どもの自立における保護者と教師の役割-
  • 図画工作教科書の活用に関する考察
  • 生徒の発想や構想の能力を育てるアプローチについて-中学校美術科のデザイン領域における-

世ノ一 善生 よのいち・よしお(教授:デザイン)

私は、グラフィックデザインに関する制作・研究をしています。グラフィックデザインとは何かと問われると、なかなか答えにくいのですが、「文字・写真・イラストレーション等の視覚的要素を用いて何かしらの情報を伝える」としておくと無難でしょうか。

私はそのグラフィックデザインの領域の中でも、タイポグラフィと言って、紙面のレイアウトや文字の組み方を考える仕事を主にしています。担当授業は実習授業が中心で、シンボルマーク、本のカバー、新聞広告、ポスターなどの制作を行っています。これらの制作において、発想そのものやアイデアを練る工程では当然ながら人間の頭と手が主役となりますが、それ以降の工程では、コンピュータが大いに制作を助けてくれます。

担当する学生の卒業研究は、グラフィック領域に関連する各自の企画を尊重して進めています。それが、他人からどう見えて何が伝わるのかという点を学生と話し合いながら、主観的で自己満足なものに偏らないよう心がけて指導しています。

卒業論文タイトルの例

  • フォトブログを中心とした写真表現の研究
  • 写真を使ったラッピングブランドの提案
  • 私が綴る家紋トランプ
  • 写真表現による観光広告の提案
  • 高齢者に向けたコンビニエンスストアのデザイン