教育理実践専攻とは
教師になるためには2つの面で専門的な力を身につける必要があります。第1は教科の指導力を高めることです。第2は児童・生徒の心を理解して、信頼される関係を築くことです。教育心理実践専攻はこの2つめの「児童・生徒を深く理解する」専門性を高める専攻です。例えば、学ぶ意欲や何かをやり遂げる意志がどのように生まれるのか、どうすれば効果的に学習がすすむのだろうか、学級の中で教師と子どもの人間関係をよくするにはどうすればよいのだろうかなど、学ぶときの心と環境の関わりは科学的に探求しなければならない大切な課題であり、この専攻でしっかり学ぶことができます。それだけではなく、生まれてから青年に達するまでの人間の発達の道筋を理解すること、家庭での家族関係のあり方や、文化的風土と子どもの発達の関係を理解することなど、子どもを理解することはとても大切な問題です。さらには不登校、いじめ、自傷、非行、虐待、発達障碍といったさまざまな心理、行動、社会、発達的な問題を抱える子ども達への対応を学ぶことも教師を続けていくうえで役立つでしょう。このように、子どもの心を科学的にとらえることによって、現代の学校における困難な問題を解決する手がかりを得ることができるのです。そういうことが得意な教師を目指してみませんか。
スタッフ紹介
渡部雅之(教授:発達心理学)
発達心理学は子どもを知るためにあるのか。育ちへの理解を通して自分を見つめ直そう。
私たちはなぜ、子どもの考えていることがわからないのでしょうか。発達心理学は、大人になるにつれ忘れてしまう、そうした子どもの心を探り出すためにあると思われています。もちろんそれは、間違いではありません。しかし、人の成長について学ぶことの意義は、ほかにあります。かつての自分もそうであった幼児や児童の思いを知ることは、あなた自身がこれまでに歩んできた道筋を確かめ、その意味を理解することです。また、これからも一生をかけて成長していく、自分自身の未来を見据える作業でもあります。私のゼミでは、卒論テーマの設定において、各自の関心を最大限に尊重します。それは、自分がなぜその問題に惹かれるのかという内なる問いかけに、とことんこだわってほしいからです。楽しく発達心理学の勉強を進めながら、厳しく自分を見つめ直しましょう。
卒業論文タイトルの例
- 幼児の自称詞使い分けに見られる発達的変化
- 小学生の友人関係におけるストレス反応に影響する要因について
- いじめ場面における傍観者の意識
- 幼児期の感情理解における相互作用の影響
- 高学年児童の空間的視点取得能力の特徴について
若松養亮(教授:青年心理学・職業心理学)
青年期の心理学は若い皆さんが取り組むことで見えてくることもあります。今の悩みや思いを大切に。
私は、進路選択過程を中心に、中学生から大学生までの青年期を対象とした研究をしています。進路選択は、若者が行う場合、特別な意味と難しさがあります。それは、社会に出た経験がないというだけでなく、自分の人生や社会との関わりに特別な思い入れがあり、しかしそれを「現実」と突き合わせなければならないからです。しかしそれだけに支援が重要であり、学問としても興味深いものです。
青年期に出会ういくつもの課題や問題には、その年代や性別の特質を踏まえると、理解がとても進むことがあります。私のところで卒論を書く人たちは、自分自身もまさに「青年」であり、自分の経験や思いを生かして研究を進め、大きな成果を得ています。あなたも今の悩みや思いを忘れないうちに、青年期の心理学を深めてみませんか。
卒業論文タイトルの例
- 中学生はどのような友だちグループにいると高い居場所感を感じるのか
- 高校生における拒否回避欲求と対象となる友人内での位置
- 職業・進学の展望と学習動機・学習意欲の関連
- 大学生における先延ばし行動と満足遅延の関連
- 中学生の友人関係における主張性と適応―自己表明と他者配慮の観点から―
芦谷道子(教授:臨床心理学)
豊かで不思議に満ちた心の世界を味わい、子どもたちの心の問題をどのように理解し支援できるのか、共に模索していきましょう。
私が専門とする「臨床心理学」は、困りごとを抱える人たちに寄り添い、一人一人にとってより望ましい在り方を模索する実践的な学問領域です。悩みや困難はやっかいなものですが、一方で、乗り越えることができれば、私たちの心を豊かに耕し、成長へと導いてくれるものでもあります。思春期という飛躍の時期におられる皆さんも、きっとたくさんの悩みや困りごとに向き合っておられることでしょう。目に見えない子どもたちの心を真に理解し、適切に支援することは決してたやすいことではなく、経験に根差した確かな専門的知見と、自らの心の深い見通しが必要になります。言葉のみならず、イメージや身体を通して心の世界を豊かに味わい、子どもたちのよりよいこれからに繋がる扉となりうるような支援について、研究と学びを深めてまいりましょう。
卒業論文タイトルの例
- 心的外傷後ストレス障害患者に対する持続エクスポージャー療法の一事例研究― 学校教育が児童に及ぼす心的外傷後ストレス障害 ―
- 幼児における人物画の身体部位表現に着目した発達的変化
- “共遊”を通して変化するウエスト症候群11歳男児のこころとからだ
- 児童のアサーティブ行動の傾向と学校適応感、自己肯定感、ストレス対処行動との関連
- パーテンの遊びの分類に基づく幼稚園児の社会性についての検討
蔵永 瞳(准教授:社会心理学)
社会心理学を通して、人と人との関わりについての「なぜ?」の答えを探求しよう。
私たちは日々、いろいろな人と接しながら生活しています。たとえば、友人とおしゃべりをしているとき、電車やバスで見ず知らずの人と隣り合って座るとき。そんな日常の些細な場面でも、私たちは、意識的に、あるいは無意識的に、周りの人からたくさんの影響を受けています。社会心理学について学ぶことは、自分自身が周りの人からどのような影響を受けているのかを自覚し、その影響力を予測したり、コントロールする方法を見付け出したりすることにつながります。また、自分がどのようにふるまえば、周りの人に良い影響を与えられるのかを考えることにもつながります。私のゼミでは、こういった社会心理学の考え方を基に、人と人とのコミュニケーションや、そこで生じる感情についての研究を行っています。あなたも、日常生活の人との関わりの中で感じた「なぜ?」の答えを一緒に探求してみませんか。
卒業論文タイトルの例
- 被害者と加害者の社会的地位が代理報復の程度に及ぼす影響
- 時間管理能力が主観的幸福感及び心理的ストレス反応に及ぼす影響過程の検討
- 過剰適応を軽減するレジリエンス要因の検討
- LINEによる自己開示がストレス反応に及ぼす影響
- 現在と過去の人間関係が自己隠蔽行動に及ぼす影響
教育心理実践専攻のカリキュラム
1回生のときには、卒業要件である小学校教員免許のための科目や教養科目、語学や体育の科目が多く、心理学関係の科目は、心理学の基礎知識を幅広く学ぶ「心理学基礎」や、データの見方を基本から学ぶ「測定と評価」、教職科目である「発達過程の心理学」「学習過程の心理学」といった科目が中心となります。ただ、本学では1回生のうちから2回生以上の人たちと早くから交流ができるので、読むとよい本を薦めてもらえたりできるでしょう。
2回生になると、心理学の文献を講読する「心理学演習」の他に、心理学の実験や調査をひととおり実習する「心理学実験実習」を履修することで、次第に心理学の知識と感覚が身についてきます。データの見方の実践的な部分を学ぶ科目もあります。さらには「教育臨床心理学」の履修を通して、教育の課題に実践的に関わる糸口を学ぶことができるでしょう。
3回生では引き続き各教員による専門科目を履修する一方、春からいずれかの先生のゼミに配属されます。そこでは、心理学研究の文献の読み方や研究計画の立て方について実戦的にトレーニングを受け、実際の実験や調査の実地練習を経験します(科目名は「心理学研究法」)。自分で努力することも必要な内容ですが、このおかげで、次の年の卒業論文も実に質の高いものが書けるのです。
4回生になると、取らなくてはいけない授業科目は少なくなり、興味や関心に応じて、心理学の専門科目を 受講する一方で、「心理学特定演習」というゼミの科目を履修しながら、卒業論文の製作を手がけます。提出は毎年1月20日ですので、年度の大半の時間を卒業論文の製作に費やすことになります。各自、質の高い研究に打ち込んでいます。2月には、この卒業論文の成績評価をかねた卒論の発表会があり、後輩たちに研究の手本を示し、また3回生以下の人たちは先輩の研究を手本にして、自分の研究テーマを考えます。
教育心理実践専攻をもっと詳しく・・・・・・
Q: 心理学って面白いですか。人の心が読めるようになるのですか?
人の心は目に見えるものではありません。目に見えないものを学問として扱っていくのですから、たいへんな苦労と人間の叡智が積み重ねられてきました。ですが、だからといって人の心が読めたり見えたりするというわけではありません。いやむしろ、目に見えないものをこのような工夫と努力を重ねて、ここまで掴めた、というところに喜びと達成感を感じています。心理学はまだ100年ちょっとの歴史しかない比較的若い学問ですが、いろいろな理論や仮説が立てられてきたので、人の行動をみると、「もしかしてあの理論が言っているメカニズムがはたらいているのかも」という予想がいくつか立つようになります。人の心が断定的に読めるようにはなりませんが、そのような予想があれこれと立てられて人間を見たり教育に携わったりというのは、知的に面白いものです。
Q: 心理学に関する資格にはどのようなものがありますか。
現在、約15もの資格があります。例えば、「認定心理士」、「臨床心理士」、「学校心理士」、「認定カウンセラー」、「臨床発達心理士」などです。2018年度から試験が始まった「公認心理師」資格については、本学部は教員養成教育を主とすることから、それに対応するカリキュラムは用意していません。
Q:教育心理実践専攻で取得できる心理学に関する資格はありますか。
学部でしっかりと心理学を学べば取得できる資格があります。それが、「准学校心理士」です。「准学校心理士」は、「学校心理士」を目指す人のための資格であり、所定の条件を満たすことで、卒業と同時に取得できます。「学校心理士」とは、学校に関わる心理学の専門知識をもち、心理的な援助を行う専門家です。「准学校心理士」の資格を取得すると、学校心理士向けの研修を受講することでき、通常より短い実務経験期間(3年間)で学校心理士資格認定試験を受験することができます。
滋賀大学の教育心理実践専攻では、「准学校心理士」の資格が取得できるよう、授業科目を用意しています。すでに多くの卒業生が資格を取得しています。
Q: 英語が苦手なのですが・・・
英語は、これまでになされてきた研究から最新の情報を収集するために、読めた方が良いです。できるだけ苦手意識をなくしておいて下さい。
Q: 数学が苦手なのですが・・・
1回生の後半から統計学を勉強します。深い数学の知識が必要なわけではありませんが、Σなどの記号に慣れておいてほしいです。基礎的な勉強はしっかりしておきましょう。
Q: 心理学を学びたいのですが、高校時代からしておくべきことはありますか。
心理学は総合的な学問です。英語や数学のほかにも、論旨の明確な論文を書く力としての国語、子どもや家庭、社会の問題を深く考察していく力としての社会科、論理的な調査/実験計画を立案し、実行できる力としての理科など、高校での科目はすべて深く関わってきます。余分な勉強をする必要は特にありませんので、高校での学習をしっかりと行ってきて下さい。
Q: カウンセリングを勉強したいのですが、どんな授業がありますか。
カウンセリングを学び、研究する分野を臨床心理学といいます。臨床心理学関係の授業には、専攻の必修科目である「教育臨床心理学」、さらに選択科目である「青年期の教育臨床」、「臨床心理学演習Ⅰ」といった科目が用意されています。「心理学実験実習」の一部の授業でも、心理検査や心理療法について学び、カウンセリングマインドについての実習を行います。
Q: 臨床心理学(カウンセリング)以外にどんなことが学べますか。
教育心理実践専攻において学ぶことのできる学問領域には、臨床心理学のほかに発達心理学と教育心理学の領域があります。発達心理学は人が生まれて以降に継続的に示す変化である「発達」の意味としくみについて学びます。教育心理学は、学習や記憶や思考の意味としくみについて、さらには学校教育における教授・学習のプロセスに関して学びます。
Q: 心理学を専攻して小学校の先生になるというのはどういうことですか。
近年の小学校には、例えば以前には見られなかった問題が起こったり、あるいは増えたりしています。教員免許を取る人は、全員がある程度の心理学関係の授業、生徒指導関係の授業は受けるのですが、他の履修科目のかねあいもあって、時間数はあまり十分とは言えません。学校現場では、そのようにして養成されてきた教員志望者が多いなかで、心理学や子どもの内面についてよく知っている教員を求めています。そのようなニーズに対応できる教員、すなわち子どもの問題に特に対応ができたり、あるいは他の教員に対しても相談に乗れたりする教員が求められています。心理学を専攻した人には、そのような教員の素養が備わっているのです。
Q: 教育心理とは何ですか。ふつうの心理学とどう違うのですか。
学校で起きるさまざまな問題に対して解決を試み、また児童・生徒のより良い成長を支援するための心理学だと考えてください。「教育心理学」という学問は、心理学のなかでは確固としたひとつの領域をつくっています。例えば生徒の反抗や非行、あるいは友人関係のトラブルや悩み、他にも記憶や学習、母子の愛着形成といった、人間の発達や学習を「教育」という視点で捉えて、心理学的に解明する学問です。ただ、新しいことや速効的なノウハウだけを学ぶというわけではなく、本学の教育心理実践専攻では、心理学の基礎的なところからじっくりと、バランスよく学べるように配慮しています。
Q: 学生さんたちはどんな雰囲気なのですか。
教育心理実践専攻の人たちは、心理学に興味をもつだけあって、他の人に対する面倒見がよく、1、2回生の皆さんにわからないことがあれば、いつでも迎え入れて教えてくれる雰囲気があります。
研究室の行事は、秋の対面式から始まって、新歓コンパ、12月の納会、2月の追い出しコンパという公式の行事だけでなく、教育実習慰労のコンパや有志による食事会などが和気あいあいの雰囲気のなか、行われているようです。上下の回生とのつながり・同回生のつながりだけでなく、教員とのつながりも密にでき、コンパなどでもアット・ホームな雰囲気のなか、楽しむことができます。